現在の日本は諸々の課題が山積していますが、この記事では児童手当について紹介します。
児童手当については、18歳までの支給に関しては以下のような現状があります。最新の法律や制作変更については最新情報の確認が必要です。
参考までに
現在の日本の総人口は令和元年(2019年)10月1日現在 1億2617万人
65歳以上の人口は3589万人総人口から占める現在の日本の高齢化率28.4%。
児童手当は、日本国内の18歳未満の子供を養育する世帯に支給される給付金です。
18歳まで支給される制度です。18歳を迎えた翌日から児童手当の支給が終了します。
児童手当の財源は、国庫から予算が使われます。具体的には、国の税金や社会保険料などの収入が児童手当に当てられます。
ただし、最新の法律や政策変更によって児童手当の支給条件や財源確保が変更される可能性もあります。
最新の情報を入手するためには、厚生労働省や地方自治体の関連ウェブサイトや政府機関、相談窓口にお問い合わせ頂いたほうが最新情報がわかります。
政府は2023年6月1日に「異次元の少子化対策」の財源を確保に付いて年内に結論を先送りにしています。
これから先、児童手当の制度設計を拡充して、子育て世代が恩恵を実感できるのか今後、注目されるところです。
そして6月13日に行われたこども未来戦略会議では、加速化プランが決定されました。
児童手当「対象年齢」18歳までなるか。異次元の少子化対策の財源が焦点にこども未来戦略会議で「加速化プラン」が決定
児童手当は高校を卒業する18歳まで延長される見通しです。
現行制度から新しい拡充案を継続的に維持するために必要な財源はの確保が注目されるところです。
現行制度から新しい拡充案を継続的に維持するために必要な財源は、どのように確保する予定なのでしょうか。
外部配信サイトでは画像などを全て閲覧出来ない場合がありますので、その時lは、LIMOで確認して下さい。
「児童手当」給付金18歳まで支給!少子化対策の財源は?
「子供未来戦略方針案」によると、以下の3点を拡充する見通しです。
所得制限を撤廃、支給期間を高校卒業まで延長、第三子以降の支給を増額
① 所得制限を撤廃 児童手当の拡充案では所得制限が撤廃されますが、給付額5000円になる「所得制限限度額」と給付が受け取れない「所得制限限度額」が、設定されています。
それぞれの収入の目安は表の通りです。
拡充案では、全員を本則給付とする記載がされたため給付金が支給されます。
2. 支給期間を高校卒業まで延長ということで高校を卒業するまで延長する方向です。支給額は明記されていませんが、現行制度では中学生の間は月1万円が支給されています。
高校生までの支給になると1年で12万円3年間で36万円の増額になります。
3. 第3子以降の給付額を増額第3子以降の児童手当も増額になります。
現在の制度では、3歳から小学校卒業までの間、 現行制度では、3歳から小学校修了までの間、第3子以降には月1万5000円の児童手当が支払われていました。
新しい拡充案では3万円が支払われる予定です。現在の制度から倍増します。
児童手当の拡充案ですが、そのための必要な財源について
後3年間で必要な予算は3兆円半ばを想定。その後2030年代には、国の予算子供1人当たりで見た国の予算を倍増させる計画、子育て世帯へのサポートを提供するために予算がさらに必要になります。
政府はどのようにして財源を確保するのでしょうか?
「児童手当」給付金18歳まで支給!異次元の少子化対策の財源案は?
具体的な結論は年末までに決定するとの事です。
児童手当の拡充案の財源案は3つ検討されています。
支援金制度、特例公債、扶養控除の見直し。
支援金制度の見直しは社会保険料の引き上げで財源確保。
具体的な内容については、明かされていませんが、2026年から、国民一人当たりの社会保険料を500円ひきあげることで検討中です。
そうすると国民だけでなく企業にも配慮が求められます。
子供特例公債は2026年迄に不足する財源をまかなうつなぎの在原案です。
扶養控除の見直しです。扶養控除は16歳から18歳までの子供がいる世帯において、課税所得から38万円を控除して住民税を軽減する税制です。
仮に扶養控除を撤廃すると所得税や住民税の負担が増えることになり、家計にも影響を及ぼします。
課税所得の税率が20%かかると所得控除が適用されないと7万6千円の増額になります。
年間に12万円の児童手当を受け取っても7万6000円の税負担になると実質のプラスは4万4000円です。扶養控除が見直されると、所得の高い人は児童手当より税負担が大きくなります。
政府は、財源確保の結論を先延ばしにしましたが、今後どのような社会制度で児童手当が拡充されるのか、児童手当が18歳迄に支給されても扶養控除が見直されて、税負担が大きくなってしまうと、子育て世帯が恩恵を実感できる制度ができるのか近い将来の制度に期待できるのでしょうか。

最後まで読んでいただいてありがとうございました。
コメント