子供達の習い事の選び方で長く続けるコツは好きな事を選ぶこと

情報
※このブログではプロモーション広告を利用しています。
※ブログではプロモーション広告を利用しています。

現在の子供達はかけもちで習い事をやっていていますよね。自分の自由な時間が殆どありませんよね。

習い事は習って習得した事以上に、内面の成長のため、そういう思いで子供にとっての最良の習い事を探してみて下さい。

本当に子供が納得して自分で好きな事を続けることが大切ではないでしょうか。

 

長く続けるコツは好きな事を楽しく学ぶ事が大切

現在小学生の8割以上が何らかの習い事をやっており、掛け持ちしている子供は5割、約半数です。

そこで習い事の選び方や考え方について述べてみました。

幼児から小学生の習い事と言えば、水泳、空手、野球などの体育系、習字、絵画、ピアノなどの芸術系、幼児教育、や英会話などの勉強系と種類が豊富です。

そうした習い事をする、させる理由として、「将来役に立つから」「身に着けておいた方が良いから」「友達がやっているから」などが理由になっていると思います。

習い事で得られる成果や効果、培ったスキル以上に重要なのは、多くの経験、体験を積むことです。

これが一番の目的です。

 

 

このような複合的な経験が子供の内面を育て人格やその子らしさを作っていくと思います。

そうした意味からも、習い事を選ぶ基準は、体験入学や少し通うなどして「子供が楽しんでいるか」と言う点が一番大切な事と思います。

楽しければ上達を早く長続きします。心が離れていれば無理に習わせる必要はないと思います。習い事も教育の一部ですのでこの点も大切です。親からの視点では、月謝や実績などで判断することもありますが、良い先生であれば、あいさつや人との接し方と言う習い事以外の事も学べます。

体験入学した時に人柄などを意識してみるようにすると、きちんと子供と向き合ってくれるか判るものです。

いろいろ習ってもすぐ飽きてしまう事もあります。しかし、色々な事に関心や興味を持ち、習って経験して、自分で向き不向きを感じ、好きな事を判っていきます。

一方で、掛け持ちしたり、色々な事を習うには経済面や送迎と言った親の負担もあります。

習い事を始める前にルールを決めておくと良いです

まず習い事を始める前に最初に決まり事を作っておきましょう。

習い事で掛け持ち出来る数には限界があります。最初に習い事は「数でいくつまで」

と決めておくと、その範囲内で考えるようになります。優先順位を子供に決めさせて判断させればそのほうが賢明です。

その際「絶対続けたいのはどれか」「続けてもいいのはどれ」「やめてもいいものは」と分けて聞くと子供は選び易いでしょう。優先順位を付けて選ぶという社会勉強にもなります。

ポイントは親の意志ではなく子供の意志に沿う選択をすることです。

親が選ぶと「続けて来たから」「お金をかけて来たから」と言った「経済的な面を考えて」「お金をこ

かけて来たから」と言うような損得勘定や欲がでてしまいます。

そうすると子供自身が習いたくないものを続けるなど選択ミスにつながります。

自宅でdの練習や宿題がある習い事は「家での練習が続かなくなったらやめる」との決まり事を設けておくのをよいでしょう。

「好きこそものの上手なれ」です。優先順位も子供に決定させる方が無難でしょう。

長所を伸ばす事は良いが過大な期待は禁物

子供の内面を伸ばし短所をいじらない事が大事です。親心としてはどうしても苦手なものを克服して、短所を直してあげたいと思うものです。習っていて楽しい事や長所を伸ばしていける事に習い事を活用してもらいたいと思います。そうすると子供の心が満たされ、自己肯定感が高まります。その結果、勉強や他の活動も積極的に取り組むようになります。子供は何が苦手なのか判るものなので自ずと短所の克服にも 挑戦するようになります。

逆に過度な結果を求めたり、成果を期待するのは禁物です。高校の部活や受験勉強とは違います。

「楽しい」と言う事が大切毛で期待をかけ過ぎるとプレッシャーになり、つぶれる原因になりかねまっせん。

大人目線ではなく子供目線で判断することも大切です。成長と共に子供の関心は変わるもので、それが成長した証拠かと思います。

習い事は習って習得した事以上に、内面の成長のため、そういう思いで子供にとっての最良の習い事を探してみて下さい。

 

 

 

 

 

 

 

コメント