書道良い筆の見分け方は!子供から初心者上級者まで!!

書道
※このブログではプロモーション広告を利用しています。
※ブログではプロモーション広告を利用しています。

 

書道や習字で書を書く時に大切なのが筆の選び方です。

たとえ上級者出会っても、自分にあう筆を使うか使わないかで、書のできばえが全く変わってしまいます。

 

自分のレベルだけでなく、書きたい字の種類や大きさ、紙の質などによっても、適した筆は異なってきます。

 

この記事では良い筆について紹介します。

 

               尖:穂の先端が尖って、まとまりが良いこと

 

               斉:穂の全体がよくまとまっていること

 

               円:穂が円錐形になっていること

 

              建:毛のコシが程よく、弾力性があること

 

 

書道や習字で書を書く時に大切なものが筆です。

 

書道や習字で書を書く時に大切なのが筆選びです。たとえ上級者であったとしても、自分に合う筆そ使うか使わないかで、字のできばえが全く変わって来てしまうものです。

 

自分のレベルだけでなく、書きたい字の種類や大きさ、髪の質などによっても、適した筆は異なってきます。

 

そこで今回は、そんな書道筆の選び方のポインと、通販サイトでも購入できるおすすめの人気商品をランキング形式でご紹介します。

 

学童用、大人の初心者向け、上級者向けのものなど色々な筆が幅広く登場します。自分にピッタリの使いやすい筆を手に入れて、素敵な作品を仕上げてみませんか。

 

 

書道や習字で書を書く時に大切な筆の選び方!

 

書道筆を選ぶさいに、穂のタイプ(毛の種類、太さ、長さ)、軸の形が大きな見極めのポイントとなります。穂に関しては「書く課題に合う毛筆のものを選ぶこと」が、軸に関しては、「手の大きさに合った握りやすいもの」が重要になります。

 

ここでは、それらの選び方のポイントを詳しく紹介していきます。

 

①良い書道筆の条件「四徳(尖.斉.円.健)」で選ぶ!

 

書道筆を選ぶ大切なポイントである穂先の部分ですが、良い穂先の条件として四徳がそろっているものを選ぶと良いとされています。ここで四徳とはどんな内容なのかをご紹介します。

 

尖:穂の先端が尖って、まとまりが良いこと穂先の先端がしっかりと尖っていることで美しく文字をかくためのストロークを作りやすくなります。

 

とくに細筆にとってはこの「尖り」の要素が決定的なポイントになります。

 

斉:穂の全体がよくまとまっていること

穂の先は無数の毛を一箇所に集結させてまとめているので、墨をムラなく含み、紙に落とすためには全体のバランスが取れている必要があります。

 

途中で短い毛が外に飛び出しているような穂先では、美しい書画を書く事は難しくなります。

 

円:穂が円錐形になっていること

穂が円錐形になっていると言うことは墨を満遍なく含み、均一に墨を落としてくれます。

 

そのためにムラのあるねじれや歪みなどが生じにくく、滑らかに美しい線を描いたり、一筆で勢いのある書を書く事を可能にします。

 

建:毛のコシが程よく、弾力性があること

穂先のコシの強さは毛質によって異なりますが、書体によってそれぞれに相応しいコシや弾力が求められます。

 

美しい書を書く際にポイントとなってくる「とめ、はね、はらい、」などを自由自在に表現するには穂先のコシや弾力が大きな要素になってきます。

 

②書く文字に合うタイプの穂先のものを選ぶ

 

もう一つの選び方のポイントとして大切な事は、書こうとしている課題が「どのようの紙質に」「どのような文字のサイズで」「どのような書体で書く」のかによって筆を選ぶと言う事です。

 

例えば、小学生が学校で書くような半紙に大きな文字で1文字から4文字程度を楷書で書く場合や、条幅のように長めの紙に文字をたくさん書く場合では選ぶべき筆が違ってきます。

 

楷書にはコシのある毛を、行書、草書には柔らかいものを選ぶと書きやすい

 

楷書や大きめの文字で書く場合は、剛毫(ごうごう)と呼ばれる硬くてコシのある毛を使った筆がむいています。柔毫はイタチや馬の毛を使用しています。

 

多くが茶色の穂をしています。毛が硬い分、多くの墨を含まないのでこまめな墨継ぎが必要になります。また行書や草書等を書く場合には柔毫(じゅうごう)と呼ばれる柔らかい毛を用いた筆がおすすめです。

 

毛が柔らかい分、多くの墨を含むので複数の文字を続けて書く事が可能です。柔毫は羊毛(ひつじ)やリスの毛を使用していることが多いです。

 

初心者には兼毫(けんごう)がおすすめ!ナイロン毛100%は注意が必要

剛毫と柔毫をミックスした兼毫と言う筆もあります。剛毫の穂先の利き、腰の強さと柔毫の墨含みのよさのバランスが調和しているので初心者の方には兼毫がおすすめです。

 

近年では穂にコシや弾力をつけるためにナイロン毛をミックスして作られたものも多く出回っています。従来のナイロン毛は、ものによっては毛が太く硬いため、折れたり曲がったりした時に、元の形に戻らない場合もありました。

 

近年では良質なナイロン毛が用いられるようになり、そのようなトラブルは少なくなりましたが、ナイロン毛100%の穂は天然毛と混ぜたものに比べ、書き味が異なるので注意が必要です。

 

③筆の軸の形や穂先の長さで選ぶ

次に紹介するポイントは、筆の持ちて部分である軸の形と穂先の長さについてです。

 

握りやすい軸を選ぶと余計な力が掛からない分、滑らかな筆運びになります。穂は長ければ長いほど扱いは難しくなりますが、墨含みが良くなり線の強弱を表現しやすくなります。

 

子供や手の小さい人にはダルマ軸がおすすめ

 

軸の形には穂先の軸の付けに部分がまっすぐの「ストレート軸」と穂の根元がふっくらとふくらんだ形になっている「ダルマ軸」とがあります。

 

これま好みもあるので断定はできませんが、手の小さい人ほど握る部分が細く作られているダルマ軸のほうが持ちやすいと言われています。

 

初心者や半紙で書くなら短め、上級者や条幅などの大きい紙に書くなら長めを

子供や初心者の場合はまだ筆を自由に扱う事が難しいので、穂はあまり長くない方がおすすめです。

 

慣れてきて、手ではなく腕を使って書く感覚が分かってきたら穂が長いのもを試していいかも知れません。穂が長いほうが墨持ちが良く、線の強弱を表現しやすくなります

 

機会をみてご自分で試してみて下さい。

最後まで読んで頂いてありがとうございました。

 

コメント