書道の書き方の基本は筆使いの8法が学べるコツを紹介!

スポンサーリンク
書道
※このブログではプロモーション広告を利用しています。
※ブログではプロモーション広告を利用しています。

 

書道を始める時には筆の持ち方、運び方から先生に習いますが、はじめに筆になれるために渦巻き線、横一と縦一を練習します。

 

基本的な点画を身に付けるためには、「永字八法」と言う基本点画を練習します。

この基本点画は漢字を書く時に必ず使う書法です。

 

止め、ハネ、払いなどの基本です。その基本を習わずに先に進むことは出来ません。

筆の打ち込み、トメ、ハネ、払いなどの8つの基本を「永字八法」と言ってこの8つに書道の漢字の全ての基本が含まれています。

 

中国の唐代の王羲之の古典臨書にも必ずこの基本技法は使われています。

この基本技法無しに漢字書道は成り立ちません。

 

 

スポンサーリンク

書道の書き方の基本的な技法はすべてこの8種類に含まれています

 

それ程大事な技法が「永字八法」です。
古典臨書と共に一番大切な基本技法が「永字八法」です。

 

漢字を練習する時の基本がすべて含まれているのがこの「永字八法」です。

折れやはねは文字を書く上で欠かすことができない部分です

 

組み合わせによってバリエーションのある点画です。書き方は練習すれば、難しくはありません。

基本的な折れ、ハネ、はらいを書いて練習してみましょう。

 

中国の古典臨書にも当然この「永字八法」の基本点画は存在します。

 

 

スポンサーリンク

書道書き方の基本は8種類あります!

 

永字8法とは、書道に必要とされる基本技法8種類が、漢字の「永」の字にすべて含まれていると言うことを示した言葉です

 

書道にはトメ、ハネ、払いと言った基本的な技法が『永』と言う一文字に含まれています。

それでは、永字八法の基本技法を8っ見ていきましょう。

 

永字八方の基本技法

1・側(ソク):点

2. 勒(ロク):横画

3. 努(ど) :縦画

4. 趯(てき) :はね

5. 策(さく):右上がり     の横画

6. 掠(りゃく):左はらい

7 .啄(たく):短い左はらい

8. 磔(たく):右払い

 

 

永字八方の基本技法1『側(ソク)』

 

側(ソク)とは、「点」です。トンと左から右方向へ筆を落として抑えます。

 

           側(ソク)

 

        

永字八方の基本技法2 『勒』(ロク)

 

  勒(ロク)

 

 

勒(ロク)とは『横画』です。

 

トン.スー.トンと横に向かって筆を運びしっかり止めます。

 

横画から縦画に繋がる横画の部分です。縦画と横画を転折(てんせつ)と言います。

 

縦線と横線の重なりです。流れで書くと言うよりむしろ折れの部分で一度筆を上げてから新たに筆を下すつもりで書きましょう。

 

横画を書いた後、筆を持つ力を弱めて、折れる部分で軽く筆を上げつつ穂先を上にごくわずかにずらします。

 

ポイントは、横画の収筆(しゅうひつ)部分が(終わり)が縦画の始筆の点となるように意識する事です。縦から横への折れも書き方は同じです。

 

他にも横線からの左払いや縦線からのハネ等の転折にも応用ができます。

 

転折には、「日」や「国」のように直角的に折れる物や「口」や「田」のように横長の折れさらに、「ス」や「レ」のように鋭く折れるものまであります。

 

形は違いますが、どれも転折であり書き方の基本は同じです。

 

 

永字八方の基本技法3 『努』(ど)

           努(ど)

努(ど)とは、『縦画』です。

 

転折は横線と縦線の重なりです。流れて書くと言うより、折れの部分で一度筆を上げてから新たに筆を下すつもりで下に向かって真っすぐに筆を運び、最後はしっかりと止まります。

 

 

永字八方の基本技法4 .『趯』(てき)

 

趯(てき)とは、『はね』です。

しっかり止めてゆっくり筆をはねます。

 

ハネは収筆(しゅうひつ)部分がないので二折法です。ハネだからと言って飛び跳ねるように書く訳ではありません。

 

起筆で筆を入れてから送筆の部分でいったん筆を止め、跳ねる方向へ筆をおしあげます。勢いよくはねるのではなく、ゆっくりはねましょう。

            趯(てき)

 

 

永字八方の基本技法5 『策』(さく)

 

策(さく)とは、『右上がりの横画』です。

筆を持つ力を弱め、折れる部分で軽く筆を上げつつ穂先を上へごくわずかにずらします。

 

縦画を書く時のように筆を下します。

勒(ロク)の横画とは違い、最後は止めずにスーっと筆を抜きます。

           趯(てき)

 

 

永字八方の基本技法6 『掠』(りゃく)

 

掠(りゃく)とは、『左はらい』です。

 

左下へ左に胡を描くようにゆっくりと払います。その時に鼠(ねずみ)の尻尾みたいな鼠尾(そび)にならないように肉付き良く筆をゆったりと上げます。

 

           掠(りゃく)

 

 

永字八方の基本技法7 『啄』(たく)

 

啄(たく)とは、『短い左はらい』です。

左下へまっすぐ一気に払います。この書き方もゆっくりと筆を文字の中心に向かって左下へ書きながら筆を上げます。

           啄(たく)

 

 

永字八方の基本技法8 磔(たく)とは、『右はらい』です

 

磔(たく)とは、起筆は軽く入り、右下へゆっくりと筆を運びます。最後に一度止まってから、右方向へゆっく筆を抜きます。

 

            磔(たく)

スポンサーリンク

『永』を練習すれば字が上達する?

 

習字をする上で『永字八法』をわかることはとても大切なことです。

書道初心者であれば、『永』と言う字を反復練習することで、筆の運び方を勉強することができます。

 

しかし、心がけたいことは、『永』と言う字をひたすら練習することで上達するという訳てはありません。

 

練習することも大切ですが『永』と言う字に使われている技法をしっかりと理解することが大切です。

 

『永』を練習する時は、技法を理解した後の方が効果的な練習ができます。

スポンサーリンク

最後に基本技法について紹介しました!

 

この記事では書道の基本技法について判り易く紹介します。

これから先、書道を始めようと思う方、まずこれらの技法を習得してみてはいかがでしょうか。

 

永字八法の技法を理解して、繰り返し繰り返し練習した後、いろいろな字を書いてみるのも練習になると思います。

 

 

 

 まとめ

 

書道の書き方筆使いの基本は8種類あります。

側(ソク):点       勒(ロク):横画         努(ど) :縦画          趯(てき) :はね     策(さく):右上がりの横画           掠(りゃく):左はらい   啄(たく):短い左はらい    磔(たく):右払い

 

この8種類の基本を参考に半腹練習して、まず筆使いに慣れてから、いろいろな漢字を練習してください。 必ずきれいな字が書けるようになります。

 

最後まで読んで頂いてありがとうございました

 

宜しければこの記事も読んで下さい

書道初心者におすすめの練習方法と基本となる道具を紹介!
文字もパソコンで入力して文字を書く機会は昔と比べると少なくなっています。 書類に記入するときに「きれいな字」が書ければ?と思った人もいると思います。 きれいな文字を書けるとただそれだけで、あなたの知性と品位をあげてあなた自信のイメージアップにつながります。 習字を始めたいけどどんな道具を選べば良いのか、またどうやって練習すれば良いのかわからない人のために始めるために必要なことを紹介します。
書道中国と日本の違いは弥生時代に中国が起源の書道を紹介!
中国の書道には、根底に建築的な強い骨格があります。それに中国の書には重厚で壮重で、精神的な躍動感が表れると同時に理論的な個性が強く現れます。 日本の書は装飾的、図案的な平面の調和があります。叙情的な面と軽妙な流れに沿った優美さが特色をだしています。言葉で表すと優美、流麗、軽快、明朗な印象があります。

よろしければ他の記事も読んで下さい。

新札(新紙幣)はいつ発行されるの!選ばれた人物と変更の理由は?
新紙幣が2024年の上半期(4月から9月)に新しく発行されます。 2019年4月5日に財務省により発表された新紙幣の刷新。 この記事では変更される理由と新札に記載される人物とその人物の過去の功績について解説していきます。 新しく発行されるまでに2年半の時間を要しますが、銀行のATMやコンビニエンスストアのATM、 それに自動販売機などの対応ができるようになるまでの準備期間として2年とあと半年の時間が必要なためです。 千円札と五千円札と一万円札が新たに発行されます。

書道を独学でするならお手本は臨書がおすすめ!

コメント