習字で名前を書く位置は?きれいな名前の書き方のコツを紹介!

書道
※このブログではプロモーション広告を利用しています。
※ブログではプロモーション広告を利用しています。

半紙や条幅の習字の作品を、きれいに清書した後に名前を書きます。

 

名前の文字は、同じ間隔で書きます。

 

名前の文字の大きさは、本文の文字のフリガナくらいの大きさが、きれいに見えます。

 

どの位置に名前を書いたほうが、きれいに見えるかこの記事では、条幅や半紙の名前を書く位置に付いて紹介します。

 

 

習字で名前を書く位置はどの場所?

半紙の作品に名前を書く時は、半紙の左端清書の作品より少し下から書き始めます。

 

名前の文字と同じ大きさの文字、1文字入るくらいの余白を取って書き始めます。

学年を書いたら、1文字間隔を空けて名前を書きます。

 

習字で名前を書く位置は、半紙に書くときも、条幅に書く時も基本は左端に書きます。

 

名前を書く場所を意識し過ぎて、清書する文字が、右側に寄り過ぎないように気をつけて、全体の出来上がりを考えながら、書くようにしましょう。

 

半紙の清書の名前は、上を1文字余白を空けて書き始め、学年と名前の間も1文字余白を取るように書くと、きれいな仕上がりになります。

 

 

 

習字の条幅の名前を書く位置はどの場所?

条幅の時の名前は、4文字を書く時は、1文字目の下から書き始めるときれいに仕上がります。

 

上の余白と下の余白を同じか、上の余白を下の余白より少し多めに空けるときれいに収まります。

 

 

普段書いている半紙と違って、条幅は長さが長いために、まず書くことになれることが大切です。

毛筆は苦手な方も多いと思います。

 

小筆で書く名前も、きれいに書くコツは課題の清書と同じです。

 

条幅の名前を書く時も、清書の文字の1文字下から学年を書いて、1文字余白を空けて名前を書けば、きれいにスッキリとした印象に名前が収まります。

 

初めからきれいな文字を書こうとしないで、まず1枚書き終える事を意識して書くと良いでしょう。

落ち着いて書けるように、気持ちを楽にして書き始めましょう。

 

 

名前も含めて習字を上手く書く方法は?

まずお手本を見て、書き順を確認して、正しい書き順で繰り返し練習すれば、きれいな文字が書けるようになります。

 

「止め」、「ハネ」、「払い」のポイントに気をつけながら練習することで、名前も含めてきれいな文字が書けるようになります。

 

 

文字は、中心を合わせることが大切です。

1文字、1文字がきれいでも、中心がズレてしまうと全体を眺めた時に、不安定な出来上がりになります。

 

条幅は書いた後に、その清書した作品を押しピンで止めて、2mくらい離れたところから見ると全体の出来上がりのバランスが良く判ります。

 

必ず離れたところから、全体のバランスを確認するようにしましょう。

 

そうして確認しながら何枚も書いていくと、きれいな清書が出来上がります。

 

きれいに書くコツは、必ず離れたところから清書した後にバランスを確認することです。

 

 

 

習字の正しい姿勢は?

習字を書く時の正しい姿勢は、机とお腹の間に握りこぶし一つ入るくらい空けて座る。

背筋を伸ばす。

 

腕を上げて肘(ひじ)から手首までが、水平になるようにして筆を持ちます。

 

肩の力を抜いて自由自在に腕が動かせるように筆を持つ。

 

椅子の時は、背もたれに上体が寄りかからないようにして、椅子半分に腰掛ける。

足は床にきちんと付ける。

左手は半紙を軽く押さえる。

 

机の高さも大切です。机の高さが、おへその少し下が理想の机の高さです。

 

理想の高さを保つためにクッションを敷いて、高さを調節すると良いでしょう。

 

 

習字で身につく力は?

習字で身に付く力は、日常生活する上で、一番身近な事は文字を書くことです。

 

習字は落ち着いて書くことで、集中力を高める事ができます。

日本の伝統文化を学ぶことで、礼儀作法を身に付ける事ができます。

 

創造力と忍耐力、表現力を養うことが出来ます。

 

 

習字はどの順序で習うべきでしょうか?

習字を習う時は、まず一番初めに楷書を習います。

 

その次に行書(楷書を少し崩した書体)を習います。

 

行書のつぎは、草書(行書を更に崩した文字)を習います。

 

その次が「隷書」、「篆書」の順番です。

 

楷書が読めれば、行書は楷書を少し崩した文字ですので、ほとんどの方が読めると思います。

 

後の草書と隷書と篆書は全て同じ漢字でも異なる書体ですので、読むのに知識が必要になると思います。

 

但し漢字を出来た歴史は、その逆で、「篆書」から「隷書」、その次が「草書」、「行書」、「楷書」の順番で私達が、普段習ってている順番とは逆です。

 

 

まとめ

習字で名前を書く位置は、半紙に書く時も、条幅に書く時も基本は左端に書きます。

半紙に名前を書く位置は真ん中より少し上から書き始めます。

条幅の時は、名前を書く位置は、一番初めの文字の下から書き始めると全体の見た目がきれいに収まります。

まずお手本を見て、書き順を確認して、正しい書き順で繰り返し練習すれば、名前も含めてきれいな文字が書けるようになります。

習字は落ち着いて書くことで、集中力を高める事ができます。

日本の伝統文化を学ぶことで、礼儀作法を身に付ける事ができます。

創造力と忍耐力、表現力を養うことが出来ます。

この記事が少しでも参考になれば幸いです。

 

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

 

宜しければこの記事も読んで下さい。

習字を始めるために必要な道具の名前と選び方?習字セットも紹介!
小学校3年生から学校で習字が始まります。 そのために習字セットの案内をもらって来たけど、種類が多くて、どれを選べば良いかわからない? そんな保護者の方でも、経験の無いことは分かりませんよね。 初めての事で分からない子供さんと、保護者の方の参考に習字道具の紹介をします。

コメント