幼児か小学1年生は鉛筆を使うことに慣れていないために、鉛筆で文字を書く手に無駄な力が入りすぎている子供がいます。
子どもたちがストレスを感じないように、機会を見て何気なくアドバイスできて、きれいな文字を書く力をつけていけるように指導できるとよいでしょう。
硬筆できれいに意識して書く習慣を付けていると、3年生からの毛筆の時間も共通することがありますので、毛筆もスムーズにすすめることが出来ま。
小学生や中学生の書写教育は国語科の授業で習い、文字をきれいに正しく書くための指導が求められます。
この記事では小学生の硬筆について紹介していきます。
小学生の硬筆ひらがなプロが教えるきれいな書き方のコツ!
細かすぎるダメだしや否定的な注意はさけるように指導して、技術的な面だけでなく丁寧に書くことで心が落ち着つくことを体験してほしいですね。
硬筆の指導では字を書く時の筆圧や鉛筆の持ち方、文字の形、正しい書き方を身につける事が大切です。
正しい書き方を身につけることで、落ち着いた心で書くことによって整った文字を書くことができます。
小学生は、筆を握る力が強く、強い筆圧で書こうとします。
筆圧が強すぎると文字が萎縮してしまいますので、のびのびと書けるように必要以上に鉛筆を握る手に力が入らないようにしましょう。
筆圧を強くしないようにして、きれいな文字を書けるように心がけましょう。
鉛筆の持ち方は親指と人差し指で握り、中指は鉛筆の側面に当たるように添えるように握ります。
幼児から小学生は文字を書くことに慣れてないためにお手本通りに真似て書くことが大切です。
鉛筆の握り方と筆圧の力加減できれいな文字が書けるようになります。
小学生の硬筆ひらがなプロが教えるきれいな書き方のコツ!
硬筆の鉛筆は2Bか3Bが硬すぎず一番書きやすく出来上がりも濃く仕上がります。
鉛筆の先の指で握るところにグリップを付けると滑らず握りやすくなります。
硬筆で準備する鉛筆削り!
鉛筆削りは筆入れに入る小型の鉛筆削りを準備するとよいでしょう。
電動鉛筆削りは便利ですが、芯が尖りすぎるので、小型の鉛筆削りで自分で削るようにしましょう。
万一芯が尖り過ぎた時は、先を少しつぶしてから書くようにするときれいに書けます。
硬筆で準備する消しゴム!
軽い力で消せる消しゴムを準備します。
硬筆で準備する下敷きと用紙!
ゴム製の下敷きかビニール製の下敷きを準備します。
練習用紙は市販の国語ノート8ます1ます26mmの一般的なノートの大きさですが、縦8マス横6マスですが、練習には縦6マス横2マスで十分練習できます。
硬筆の時の正しい姿勢!
背筋を伸ばしてお腹と机の間にゲンコツ一つ入るくらい空けます。
上から鉛筆の先を見るようにして書きます。
1つ目に力:鉛筆の力だけで書く
2つ目の力:少し力を入れて書く
3つ目の力:シッカリと最後まで力を入れて書く
文字を練習する前にシッカリと紙に力が伝わるように書きます。
鉛筆の芯の先から手首まで紙の上を滑らせて書く練習をします。
書き始めから書き終わるまで鉛筆の持ち方が変わらないように練習します。
練習する時はノートの時はノートが平らになるまでノートを開きます。
少しでも凹凸があると文字が書きにくくなります。
毛筆と同じで止め、ハネ、払いをシッカリと練習します。
この止め、ハネ、払いはいろいろな文字を書く時の基本になりますのでシッカリと練習しましょう。
書き終えた時は最後まで、意識して紙から鉛筆が離れた後まで書いているときを意識して丁寧にかきます。
小学生の硬筆ひらがなプロが教えるきれいな書き方のコツ!
ひらがなの「なとね」の結びは三角形、「ぬはよ】は横に平たい結びに書くときれいに見えます。
三角形に書いても横に平たく書いても間違いではありませんが、仕上がりがきれいにできる結びのかたちを覚えておくと便利です。
文字の大きさを意識した横線と縦線
ぜひ意識して練習してみて下さい。
まとめ
硬筆の時の鉛筆を握る時は力を入れすぎない
鉛筆は2Bか3Bが濃く書けて使いやすい
下敷きはゴム製かビニール製
練習用紙は26mmのマスの用紙を使う
毛筆と同じで止め、ハネ、払いをシッカリと練習します。
ひらがなの結びは「なとね」は三角形、「ぬはよ」の結びは横に平たく結ぶときれいに見える。
最後まで読んでいただいてありがとうございました
よろしければこの記事も読んで下さい
コメント