徳川家康は日本の歴史において江戸時代に幕府を開いて250年もの間、「天下泰平」の社会を築いた重要な人物です。幼少期の竹千代として人質として過ごした事から忍耐に関する言葉が多いのが特徴です。それが、根本的には人生の踏み台として大きく飛躍するために竹千代として過ごした経験がその後の人生に影響を与えたことでしょう。
徳川家康の名言は数多く残されていますが、この記事では彼の数々の名言と意味を紹介します。
徳川家康の名言と意味を解説!徳川幕府は強いから長く続いた訳ではない!
中国の諺に「人間万事塞翁が馬」という諺がありますが、徳川家康の人生にも予測不能な自体が幾度もありました。
しかし、徳川幕府は260年の長い間武家政治としては、源氏も北条氏も足利氏も夢だけで実現出来なかった「天下泰平」を徳川家康は築きました。
室町幕府の足利時代は応仁の乱から後は将軍の存在はあっても国家を統治したとはいえない時代でした。
室町幕府の時代は足利義満の前後だけしか内乱はおきていない。
江戸時代には忠臣蔵の「赤穂浪士」の話題が取り上げられますが、徳川家康の時代は他に取り上げるような話題がないから赤穂の浅野家の取り潰しになり吉良上野介の仇討ちで、40から50人の侍の討ち入りをしたことが大きな話題になっただけ。
一揆や自然災害の富士山の噴火などの災害はありましたが、侍同士、将軍同士の戦いはなく天下泰平。
政治的な反乱や戦はなく、それに徳川幕府の時代は権威、権力も保たれた時代です。
なぜかと問われるとそれは、単純に関ケ原の戦いで徳川勢が豊臣勢の石田三成勢に勝利しただけではなく、その後の徳川家康の振る舞いが秀でていたからです。
徳川家康は大阪夏の陣で豊臣氏を滅ぼしてすぐ亡くなるがそこまでの段取り、準備がうまかったからです。
強いから長く続いたのではなく、綿密な計画と戦略をたてた。
家康の周囲は林羅山、藤原惺窩などの学者が家康の意図を心得て機能した成果として天下泰平が成立したわけで、単純に強かったからという訳ではありません。
指 名 | 徳川家康 |
生年月日 | 1543年1月31日 |
没年月日 | 1616年6月1日 |
享 年 | 73歳 |
国 籍 | 日 本 |
出生地 | 三河国岡崎城 現在の愛知県岡崎市康生町 |
職 業 | 武将 天下人 征夷代将軍 |
名 言 | 人は負けることを知りて、人より勝れり |
(ウイキペディア引用)
徳川家康の名言と意味を解説!自ら学び慎重さと冷静な判断力を身に付けた
幼少の竹千代時代から人質生活を強いられて、育った家康らしくいろいろな体験をして生きていく中で、自ら学び慎重さと冷静な判断力を身に付けていきます。
250年の長い徳川幕府(江戸幕府)という天下統一を成し遂げるまで失敗も多くその失敗から学んだ家康らしく説得力と忍耐力のある名言が数多くあります。
「勝つことばかり知りて負けることを知らざればその害身に至る」、(勝つことばかり知って負けることも知らないと結局、挙句の果てはその害は自分に跳ね返ってくる
織田信長や豊臣秀吉でさえも夢に終わってしまった事、天下統一を、徳川家康は現実のものにした。
決して慢心を起こさず、家臣達からも多くを学び強い結束力で成しえた天下泰平であった。
現在の社会に見落としがちな真理が多く、リーダーだけに限らす一人の人間として心していくべき名言が多く存在する。
400年も前にこのような名言を数多く残した家康、物事の本質を鋭く見抜いていることに頷なずいてしまう説得力はすごい。
徳川家康の名言と意味を解説!
「己を責めて人を責めるな」(責任転嫁しない)
「心に望み起こらば、困窮したる時を思い出すべし」(欲が出だしたら逼迫した時を思い出しなさい)
「人間は、最も多くの人を喜ばせたものが最も大きく栄える」(多くの人を喜ばせたほうが大きく栄える)
「大事を成し遂げようとするには本筋以外の事はすべて荒立てず、なるべく穏便にすますようにせよ」(大切なことを成し遂げようと思う時は、そのほかの事は荒立てず穏便に済ますようにする)
「戦いでは強いものが勝つ。辛抱の強いものが」(結果的には辛抱強いものが勝つ)
「人生に大切なことは五文字でいえば上を見るな。七文字でいえば身の程を知れ」(上を見れば限りない、与えられた能力以上を望まない)
「大勢は勢いをたのみ、少数は一つの心に動く」(大勢は勢いがあるが、少人数は一つの心に動く)
「人は負けることを知りて、人より勝れり」(負けを知ることが勝つ要因になる)
「道理において勝たせたいほうに勝たすがよし」(道理において勝たせたいほうに勝たせる)
「決断は、実のところそんなに難しいことではない難しいのはその前の熟慮である」(難しいのは決断よりその前の熟慮である)
「いくら考えても、どうにもならぬ時は四つ辻へ立って杖の倒れたほうに歩む」(運を天に任せる)
「滅びる原因は自らの内にある」(滅びる原因は自分の中にある)
「得意絶頂の時ほど、隙ができる」(油断大敵)
「勝つことばかり知りて、負けることを知らざれば、その害身に至る」(負けることも知らないと結局自分が結果的に負ける)
「堪忍は無事長久の元」(耐え忍ぶことは事を荒立てず安泰のもと)
「及ばざるは過ぎたるより勝れり」(及ばないことは過ぎたるより優れている)
「重荷が人をつくるのじゃぞ身軽足軽では人はできぬ」(大変な事が人間を作り上げる)
「人間は健康でありすぎたり得しすぎたりする時にも警戒を要するのだが、疲れた時の消極性も厳に戒めなければならない」(すべてにおいて過ぎたる事は警戒すべし、疲れている時の消極性も戒める事)
「早まって相手の肝」(早まると相手の思う壷にはまる)
まとめ
源氏も北条氏も足利氏も夢だけで実現出来なかった「天下泰平」
徳川家康は250年もの長い間「天下泰平」の社会を築いた重要な人物
400年前に現在の社会に戒めたい数多くの名言を残した
400年の時を経た現在でも、社会生活で通用する名言で私たちも普段心して戒めていきたい名言の数々参考にしたいですね。
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
宜しければこの記事も読んでください
コメント