書道を独学でするならお手本は臨書がおすすめ!

書道
※このブログではプロモーション広告を利用しています。
※ブログではプロモーション広告を利用しています。

多くの人が、書道と聞いて思い浮かべるのは硯と墨汁と黒い下敷きではないでしょうか?

独学でいちばん大切な事は、お手本を見ながら古典作品を真似することです。

臨書を思い浮かべる方はほとんどいらっしゃらないかと思いますが、お手本(中国の古典)を見ながら練習することが臨書です。

私達は習字の時間に子供の頃から、無意識のうちに目にしているお手本が中国の古典です。

この記事では臨書の特徴と、独学のポイントを紹介します。

わかりやすく言うとお手本を見ながら字を書くこと

『書は臨書に始まり、臨書で終わる」と言われるように書道において臨書は重要な役割があります。

先生に習わず書道を極めたいなら、古代中国の古典臨書がいちばん大切です。

古代中国には、今日の書道を確立させた書家たちが数多くいます。漢字を書道を極めたいなら最低限知っておきたい書家たちを紹介します。

王羲之(おうぎし 303~361年)

王羲之は六朝時代(222~589年)の書家です。書を学ぶ者が誰しも通る道がこの王羲之です。

王羲之は書の芸術性を確立させた存在として書聖と称されました。最も優れていると考えられるのは行書で書かれた『蘭亭序』です。

王羲之が書いた物は書の最高峰とも言われますが、その特徴はあまりありません。

実はこの特徴がないこと自体が特徴です。王羲之が書聖として敬われる理由です。

私達が書の作品を見て「美しい」と思う心は王羲之によって作り上げられたもの

私達は、無意識のうちに王羲之の書を普通だと思って学んでいるのです。王羲之の書風は唐代を経て、現代に至るまで根強く残っています。それだけ王羲之の存在は書道会へ大きな影響を与えました。

● 行書、、、、『欄亭書」(らんていじょ)『集字聖教序』(じゅうじしょうきょうじょ)

● 草書、、、、『十七帖』(じゅうじしょうきょうじょ))

● 楷書、、、、『楽毅論』(がっきろん)

初唐の三代家

中国の初唐時代(618年~712年)に活躍した三人の書家の総称です。

唐の時代(618年~907年)は文学や美術、書道と言った様々な文化が発展した時代です。

特に二代目皇帝である太宗は書への関心が非常に強く、王羲之の書を愛好していました。この太宗の下に集った臣下にも多くの名人がいました。中でも欧陽詢(おうようじゅん 557~641年)、虞世南(ぐせいなん 558~638年)、褚遂良(褚遂良596~658年)の三人は今日の楷書を完成させた人物であり、初唐の三代家と呼ばれています。

彼らのかつやくによって篆書、隷書、楷書、行書、草書の五つの書全体全てが完成しました。

● 太宗、、、、、『温泉銘』(おんせんめい)

● 欧陽詢、、、、、『九成宮醴泉銘』(きゅうせいきゅうれいせんめい)

● 虞世南、、、、、『孔子廟堂碑』(こうしびょうどうひ)

● 褚遂良、、、、、『雁塔聖教序』(がんとうしょうきょうじょ)

上に述べた通り唐の書家のお手本が重要です

書道における重要な書法が臨書です。

しっかりとお手本を観察しないと漠然とお手本を見ている程度では臨書の意味合いは薄れてしまいます。

臨書には3っの種類が存在します。

(1) 形 書 (けいりん)

形臨はお手本となる書道作品の字を形そのまま真似て書き写すことです。形だけを集中して捉え、忠実に再現することで字全体の造形感覚を養うことが出来る方法です。

書道段階では基礎の段階で用いられ、小中学校の書写で行われています。言葉で表現すると単純な作業に思われますが、全く同じ形を書こうとすれば、止め、跳ね、払い、バランスなど、細かい書道の要素が欠かせません。

字の強弱、カスレ具合、太さは簡単には再現できません。形臨を行う過程で筆の持ち方、姿勢なども学習します。

ポイントとしては自分の個性は極力控えることが大切です。真似することで技術が身に付きますのでとりあえず書道の独学では一番先に行うと良いでしょう。

最近ではリラクゼーションの一環として形臨が用いられており座禅やヒーリング同様に人気が高っています。

(2) 意 臨 (いりん)

次は意臨です。

こちらもお手本を書き写すことは変わりませんが、書き手の精神に着目するのが特徴です。

お手本を書いた人物がどのような気持ちだったのか、筆跡から精神や意図を感じ取ります。単純に形を書き写すだけではなく、文字の要素ごとに意味のある筆法を使用しなければなりません。

もちろん、お手本から感じ取る物は人によって千差万別です。形臨とは異なり、完成形は各々異なることでしょう。

意臨においてはお手本のみを使用するケースは少なく、書き手の人物像や歴史的背景など教養知識も併せて学習します。

書道関連の学校で、各技術以上に歴史学も取り入れているのは意臨の要素を大切にしているからです。字を上手くなりたいとお考えの方にとっては横道のように考えられるかもしれません。歴史や芸術知識に関心がある方は楽しんで取り組めることでしょう。
(3)背 臨 (はいりん)

最後は背臨。

お手本を見て記憶し、お手本を使用せずに自身の記憶だけを頼りにして臨書を行うことを指します。

臨書における3要素の中でも最終段階で行う筆法です。形臨で構造を完璧に記憶し、さらに意臨を通して作者の意図を理解することで書風を自身に取り入れるのが目的です。一枚の作品を完全に吸収することができれば、他の作品への応用も効きます。

お手本を見ずに書きますので、厳密には臨書ではないという意見もあるようです。

しかし、背臨実行するにはお手本を観察する力が何よりも欠かせないため、臨書の中でも最終段階に据えられているという事情があります。

集中してお手本を記憶したとしても、意外に認識に誤りが出やすく、頭の中にあるお手本と実在を一致させるには長期間におよぶ学習が欠かせません。

背臨をクリアすれば一人前と言えるでしょう。

「臨書」で練習する際のポイントは

(1)お手本をじっくりと観察する

何より重要なのは観察力です。人間の目には一瞬で多くのことを認識出来ているようで、ほとんど曖昧なままで捉えています。

全体の形を把握して細かい要素の組み合わせを理解できるまでに想像以上の時間がかかります。

初見では気づけない筆順や作者のクセが見えてくるようになれば、臨書がスムーズに進むはずです。
(2)何と書かれているかを知る

形だけでなく文字の意味を知ることも重要です。

怒り、悲しみ、喜びなど、文字のには様々な意味合いが含まれていますので、それらを知ることは臨書をすすめるにあたり欠かせません。

古典作品では現代では見かけない言葉が多く登場するうえ、中国古典では現代では見かけない言葉が多く登場するうえ、中国古典になると漢文の知識が必要になります。

日本語でも読み解くのが難しい草書もあるので、理解を進めるには苦労することでしょう。

(3)自分の目的に合った書き方を探る

形臨であれば形を真似ることに集中しますが、意臨は作者の感情を元に模写しなければいけません。

背臨であれば記憶を頼りに、自身の想いも表現することになります。漠然と書き写すだけでは上達しませんので注意しましょう。

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

宜しければこの記事も読んで下さい。

【硬筆の書き方】プロが教える上手くなる書きかたコツ! 
パソコンが社会に普及して手書きの文書作成の機会が少なくなってきました。 このような時代だからこそ、手書きできれいな文字が書けると受けた人に好印象を与えます。 ほとんど辞書で調べることもなくパソコンやスマホで検索すれば、一瞬に解決してしまう、便利になって手書きの文書は不要。 メールやラインなどで要件は伝わって書く機会が少ないのは事実ですね。 入社の時は必ず手書きの履歴書、銀行での書類、病院の初診時の問診表は全て手書きで書くことは避けられない。 そんな時に整ったきれいな文字が書ければ貴方は好印象を与えます。

コメント