書道師範になるためにはどうすればよいか 流派の違いや特徴は!

書道
※このブログではプロモーション広告を利用しています。
※ブログではプロモーション広告を利用しています。

一口に書道と言っても「漢字」や「かな書道」などいろいろあります。また会派や各団体によってそれぞれの個性が有ります。

書道を学びたい時は、書道展等の作品を鑑賞してご自分の好みの書体を確認して、気に入った会派の所属される先生から指導を受けられるほうが良いと思います。

自己紹介

書道の師範の資格とは流派によって独自の基準があります。

各会派によって指導者と認定される民間資格で、書道教室で書道を教える先生のことです。

書道の師範は公的機関によって認定されるものではありません。日本各地に存在するさまざまな流派、民間団体によって指導者と認定される資格です。

級位や段位が存在しその最上位にあたるのが師範です。

師範に認定された後書道教室を始める方が多いです

師範は各流派の最高段位にあたりますので信頼度が高まります。

生徒の作品を添削したり、展覧会に向けて書道の指導を行うのが主な仕事です。

注意点として、書道教室を開くのに師範の資格が必ず必要なわけではないことを覚えておいてください。

日本には書道に関する統一団体がありませんので、師範と言っても先生によって技術や指導方法は大きく異なります。

学校の書道教師を目指す場合は書道師範ではなく教員免許が必要です。

あくまでも書道師範は民間資格です

就職活動の履歴書に記載するというより自分の実力を証明するための資格です。

それぞれの流派や団体によって独自の認定が行われるため、それぞれの流派の特徴が表れ、多くの種類があります。

書道の種類の違いは、創作される作品を比較することで実感でき、展覧会などで

出品作品を観る事が最も効果的です。

書道の筆文字の違いは各人によって、どれだけ古典を勉強して書いたとしても違いが生じ、それが作品の個性になります。

その作品の違いが、個性、流派ごとの特徴ともなり、多くの種類になります。

書道の師範が所属する流派とは

書道の師範が所属する流派には、書道の教育的な要素を持つ持つ流派や団体です。

有名な流派や団体は、全国書経研連盟、全日本書芸文化院、日本書道教育学会、日本書写技能検定協会、書道芸術院、日本習字学会、書壇院、日本書道教育連盟、などがあります。

唯一、文部科学省が後援する毛筆書写検定が、公的な書道の技量判断基準として利用される資格であり、これは、師範という立場ではなく、筆文字の客観的な技量水準の目安です。

これ以外には、統一した師範の技量を客観的に判断するものは存在せず、流派ごとの違いは、展覧会などの入選作を観る事で流派の違いを判断できます。

書道の流派の違いを実感できるのは、展覧会です。

書道の流派の種類を実感できるのは、展覧会などの公募に出品された作品を鑑賞することです。

特に日展に出品される作品は、書道の各流派の中でも、レベルの高い師範の作品が入選作として選定されるため、それぞれの特徴を観ることができます。

同じ書道の文字でありながら、その運筆や文字の配置などによっても、書道の流派のしゅるいによって、さまざまな仕上がりとなります。その違いが、流派の特徴であり、作品の個性と表現力の違いともなります。

 

基本的な知識や技量は流派の種類が違ってもほとんど同じです

書道に求められる基本的な知識や技量は、流派の種類が違ってもほとんど同じですが、作品として仕上げる際には、各流派の個性が現れます。音楽や絵画などの芸術としての側面を持つ書道にも、同様の事が言えるというわけです。

書道の師範は所属の流派によって多くの種類があります

書道の師範は、所属する流派や団体によって独自の判断基準による認定がなされます。

そのため、同じ書道でありながら、流派の違う師範が、同一の課題の作品を作成したとしても、違いが表れ、これが作品の個性ともなります。

同じ書道でありながら、流派によって、師範の表現する筆文字の作品は、多くの種類となります。

書道を始めたい方はいろいろな会派の特徴を確認して、ご自分の好みの書体であるか確認の上学ばれることをおすすめします。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

コメント