南国鹿児島でも冬になると雪が降ります積もります!

体験談

 

鹿児島県は大隅半島と薩摩半島とからなりますが、薩摩半島は日本海に面しているので、大陸からの季節風の影響で雪は降ります。

 

同じ鹿児島県内でも太平洋に面した大隅半島と少し南の種子島や屋久島では、薩摩半島と比較すると降雪、積雪は少いです。

 

鹿児島市内では、過去10年間で7回積雪がありました。

 

2005年12月22日は、11cm積雪がありました。

1986年には23cm積雪もありました。

 

南九州で降雪や積雪のイメージはないと思いますが全く降らない地方ではありません。

 

同じ鹿児島県内でも薩摩半島は雪が降りますが、太平洋に面した大隅半島と少し南の種子島や屋久島では薩摩半島と比較すると降雪、積雪は少いです。

 

非常に雪の少ない鹿児島県ですが、鹿児島市周辺より北に位置した場所と西に位置した場所霧島高原の標高の高い地域では、非常に稀に「大雪」に見舞われる事があります。

 

2011年の正月に鹿児島市街で25cmの記録的な大雪、2016年1月25日は14cmの大雪になりました。

 

鹿児島県内でも地理的に熊本近く、鹿児島の北海道と言われている曽於市や大口は、降雪、積雪があります。

 

 

九州南端の鹿児島県の県庁所在地鹿児島市の雪!

 

九州北部の福岡市や熊本市では、ほとんど見られない雪が一番南の鹿児島県の県庁所在地、鹿児島市では、一概に雪が少ないとは言い切れない特徴もあります。

 

一番雪が多い場所は鹿児島市からもっと南の屋久島や種子島の平地で雪が積もることはありません。

 

屋久島の九州で一番、標高の高い宮之浦岳(1936)は険しい山地で山の上では気温が非常に低くなる事から海から流れ込む雲が山地にぶつかって降水量が増えるため、冬は雪が降ることも珍しい事ではありません。

 

 

鹿児島県の大隅半島は太平洋に面しているため降雪がほとんどありません!

 

鹿児島県の大隅半島は太平洋に面しているため降雪がほとんどありません

積雪が滅多にないために、降雪の日は企業は臨時休業になる時があります。

 

しかも一面の銀世界を、目にすると一幅の水墨画を鑑賞するような錯覚に陥り、

鹿児島県大隅半島では「雪景色」を愛でる、そう言う気持ちで雪景色を堪能します。

テンションも当然上がります。

 

 

冬季でも殆ど積雪なしですので、商用車でない限り、自家用車は「スタッドレスタイヤ」と履き替える人は殆どありません。

 

大崎町は鹿児島県の南東部、大隅半島の(北緯31.5分.東経131度0分)に位置し新幹線の鹿児島中央駅迄、距離にして約70kmです。

 

大崎町は面積 東西方向が約8km  南北方向が約18km。

面積は全国10位:9187.01km2

 

人口:1,576,903人(2021年11月、全国24位)

 

 

鹿児島県の鹿児島市の紹介!

 

 

鹿児島県といえば、薩摩藩出身の西郷隆盛や大久保利通それに小松帯刀(たてわき)など明治維新に活躍した人達をイメージしますよね。

 

薩摩藩72万石の城下町として発展。

九州の一番南、南九州から日本の変化に大きな影響を与えた先人を誇りに思います。

 

鹿児島にはその先人の歴史が現代まで受け継がれています。

鹿児島の魅力は大自然と火山、それに温泉や美食、人情深い人達です

 

イタリアのナポリ湾を望むナポリ市と県のシンボル「桜島」を望む景観が似ていることから東洋のナポリと称されています。

 

鹿児島県は大隅半島と薩摩半島とからなりますが、面積は全国10位:9187.01km2

人口:1,576,903人(2021年11月、全国24位)

 

温泉源泉数:2,755本

隣接都道府県:熊本県。宮崎県

 

大崎町は鹿児島県の南東部、大隅半島の(北緯31.5分.東経131度0分)に位置し新幹線の鹿児島中央駅迄、距離にして約70kmです。

 

地理的な位置関係は、東に隣接する市町村は志布志市 西が鹿屋市 南が東串良町 北が曽於市と鹿屋市です。

 

志布志湾に面していて、海岸線の長さは約7kmです。

 

白砂青松の言葉の通り、白砂と松の緑がきれいな空気の澄んだ、のどかな風光明媚な地域です。

現在は南の東串良町の柏原海岸に石油コンビナート(備蓄基地)ができています。

 

 

愛知での降雪と積雪に学んだこと

 

愛知、岐阜は冬場の降雪、積雪は当然の事。自家用通勤の人は、愛知県では、冬場12月下旬位から春先3月迄は車のタイヤは、「スタッドレスタイヤ」に履き替えるます。

 

降雪、積雪を経験して知った事実です。

それまでの雪の概念は、特別な積雪以外は、車の重量で柔らかい雪は、踏みしめて走れると思っていました。

 

ところが雪が降りだして、僅か5cm位の積雪でも車は前に進めなくなります。

 

柔らかい筈の雪で、路面凍結している訳でなくても積雪の厄介な事を経験しました。

 

どのような事実でも体験しない事には、理屈では判ったつもりでも、経験して初めて判る事も沢山あります。

 

僅か5cm位の積雪でも車は前に進めなくなります。降雪を経験して以降、毎年12月下旬から春3月迄はスタッドレスタイヤで過ごしています。

 

同じ日本でも、日本列島は南北に長いです。

 

南国鹿児島の長所と短所、中部愛知の長所と短所、同じ日本でも、気候風土もこれ程に違いがある事に、両県に住んでみなければ判らない事実、体験して初めて知る違いに気付かされました。

 

特に積雪、路面凍結すれば、当然、車の走行は出来ない事は分かっていました。

 

しかし、降り始めた積雪であれば、車の走行は問題なしと軽く思っていましたが、僅か7~8cmの雪道でも立往生します。

 

この事が中部愛知の、生涯で一番の体験、量にもよりますが、少々の降雨は障害にはならないが、降雪は障害になる事を体験して初めて知りました。

 

 

反対に鹿児島では嬉しくなる程の積雪、一面の銀世界を「水墨画」、なんて風流な事を言っていました。

 

名古屋では逆に降雪を鬱陶しく感じますし、空路飛行機を利用しようと思っても、飛行機が離陸できない。

 

悪天候の時は、セントレアの冬は雪が障害になります。

現在はスピード時代と言っても、天候に左右されます。

 

天候不順では、いかにスピード時代と雖も、空路は行動出来なくなります。

普段は空路は便利な反面、悪天候の降雪や積雪は障害になります。

 

体験して初めて理解できることもあります。

 

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました