鹿児島県は南国で、雪が降ったり積もったりする印象はないと思います。
鹿児島県は大隅半島と薩摩半島とからなりますが、薩摩半島は日本海に面しているので、大陸からの季節風の影響で雪は降ります。
この記事では鹿児島県の雪事情を紹介します。
鹿児島ではなぜ雪がふるのでしょうか?
南九州で降雪や積雪のイメージはないと思います。
理由は東と西に黒潮(日本海流)と(対馬海流)の2つの暖流が流れているため冬でも温暖です。
しかし、全く雪が降らない地方ではありません。
同じ鹿児島県内でも太平洋に面した大隅半島と少し南の種子島や屋久島では、薩摩半島と比較すると降雪、積雪は少いです。
鹿児島県も宮崎県も、地理的に海に面している事が雪の降る原因の一つです。
冬型の気圧配置が強まり大陸から流れ込んだ冷たい空気が、海面からの水蒸気によって湿った空氣に変化する事で、雪を降る雲が発生することが原因です。
鹿児島市内では、過去10年間で7回積雪がありました。
2005年12月22日は、11cm積雪
1986年には23cm積雪
同じ鹿児島県内でも薩摩半島は雪が降りますが、太平洋に面した大隅半島と少し南の種子島や屋久島では、薩摩半島と比較すると降雪積雪は少いです。
非常に雪の少ない鹿児島県ですが、鹿児島市周辺より北に位置した場所と西に位置した場所、霧島高原の標高の高い地域では、非常に稀に「大雪」に見舞われる事があります。
2011年の正月に鹿児島市街で25cmの記録的な大雪、2016年1月25日は14cmの大雪になりました。
鹿児島県内でも地理的に熊本近く、鹿児島の北海道と言われている曽於市や大口は、降雪、積雪があります。
鹿児島の最大積雪と鹿児島の1月の積雪量は?
鹿児島の最大積雪は2010年の12月31日午前9時で鹿児島、宮崎で初雪を観測し、最深積雪は22cmを観測しました。
薩摩地方を中心に大雪となり農作物や交通に大きな影響をあたえました。
1953年の統計開始依頼1位を記録しています。
過去の大雪の記録
2010年12月31日 25cm
1986年1月5日 24cm
1963年1月24日 24cm
1977年2月16日 21cm
1963年1月25日 15cm
1953年の統計開始依頼1位を記録しています。
しかし、鹿児島の平年の積雪量は表の通りです。
阿久根 | 鹿児島 | |
最低気温 | 4.3度 | 4.6度 |
平均積雪量 | 0センチ | 0センチ |
総水量 | 80.5ミリ | 77.5ミリ |
日照時間 | 108.3時間 | 132.7時間 |
鹿児島県の県庁所在地鹿児島市の雪!
九州北部の福岡市や熊本市では、ほとんど見られない雪が一番南の鹿児島県の県庁所在地、鹿児島市では、一概に雪が少ないとは言い切れない特徴もあります。
一番雪が多い場所は、鹿児島市からもっと南の屋久島や種子島の平地で雪が積もることはありません。
屋久島の九州で一番、標高の高い宮之浦岳(1936)は険しい山地で山の上では、気温が非常に低くなります。
海から流れ込む雲が山地にぶつかって降水量が増えるため、冬は雪が降ることも珍しい事ではありません。
鹿児島は九州で一番早く春の陽気を感じる場所!
九州南部の鹿児島と宮崎は、3月の平均気温が12.5℃で、東京が8.7℃、大阪9.4℃と比べて3℃から4℃高い事から暖かいことがわかります。
鹿児島県の大隅半島は降雪がほとんどありません!
鹿児島県の大隅半島は、太平洋に面しているため降雪がほとんどありません。
鹿児島は年間の平均気温が18.6℃と東京と比較すると2.5℃も高く南国ですが、降雪20cm以上の大雪が降る事があります。
冬型の気圧配置が強まり、大陸からの乾いた冷たい空気が、黄海や東シナ海を通過する時に、海面からの水蒸気の影響を受け、湿った空気に変わり、薩摩地方ではこの影響で大雪になりました。
冬季でも殆ど積雪なしですが、たまにこのように大雪になることがあります。
人口:1,576,903人(2021年11月、全国24位)
鹿児島県の鹿児島市の紹介!
鹿児島県といえば、薩摩藩出身の西郷隆盛や大久保利通それに小松帯刀(たてわき)など明治維新に活躍した人達をイメージしますよね。
薩摩藩72万石の城下町として発展。
九州の一番南、南九州から日本の変化に大きな影響を与えた先人を誇りに思います。
鹿児島にはその先人の歴史が現代まで受け継がれています。
鹿児島の魅力は大自然と火山、それに温泉や美食、人情深い人達です
イタリアのナポリ湾を望むナポリ市と県のシンボル「桜島」を望む景観が似ていることから東洋のナポリと称されています。
鹿児島県は大隅半島と薩摩半島とからなりますが、面積は全国10位:9187.01km2
人口:1,576,903人(2021年11月、全国24位)
温泉源泉数:2,755本
隣接都道府県:熊本県。宮崎県
鹿児島は九州の一番南です、2つの黒潮(暖流)の影響で温暖な気候ですが、大陸から冷たい空気が流れ込み、海からの湿った水蒸気が冷えて雪が降ることあります。
しかし、東京や大阪と比較するとやはり九州の一番南で温暖な気候であることに違いはありません。
まとめ
東と西に黒潮(日本海流)と(対馬海流)の2つの暖流が流れているため冬でも温暖です
鹿児島は年間の平均気温が、18.6℃と東京と比較すると2.5℃も高く南国です
冬型の気圧配置が強まり、大陸からの乾いた冷たい空気が、海面からの水蒸気の影響を受け、この影響で大雪になります
屋久島の九州で一番標高の高い宮之浦岳(1936)は、険しい山地で気温が非常に低く冬は雪が降ります
最後まで読んでいただいてありがとうございました。
コメント