「童謡」夕焼小焼の赤とんぼ、止まっているよ竿の先。
この情景も竿に止まっている情景より、小枝の先に静かに静止している状況を子供の頃に見たことはあると思います。
なんとなく、羽を休めていると思ってい赤トンボは、体温が変化してしまう変温動物です。
動物には恒温動物と変温動物がいます。
この記事では、変温動物と恒温動物に付いて紹介します。
赤とんぼは変温動物です!
童謡「赤とんぼ」には、日本の原風景、豊かな自然や美しい風景が描写され、綺麗な日本語とメロディーで表現されています。
この赤とんぼは、環境温度によって深部温度を一定の温度に保つことが出来ません。
変温動物は環境温度によって深部体温が変化します。
変温動物は、外気温と同じ程度の体温でいるためにエネルギー消費は少ないです。
変温動物は体温の熱源を外部に依存するた外温性動物とも呼ばれます。
熱源を外界の太陽に依存します。
そのために、小枝の先に止まって、太陽の光を浴びて体温を上げているのです。
秋が深まり気温が低くなると、飛ぶことが出来なくなってしまう赤とんぼ。
時々竿の先に止まっているトンボは、効率よく体温を上げるために、出来る限り広い面積に光を当てたい。
そのために、竿や小枝に止まる時は、必ず長くて面積の大きい横腹が日光を浴びるように、日光に対して横向きに止まります。
ただ何となく単純に、羽を休めるのではなく、それなりの理由があるものですね。
そのために、気温が下がると、体の機能が正常に働かなくなり、動けなくなるために冬場の気温の低い季節は活動を休止します。
童謡「赤とんぼ」には、日本の原風景、豊かな自然や美しい風景が描写され、綺麗な日本語とメロディーで表現されています。
現代人ほど忙しい日常ではなく、静かにゆっくりと自然を観察している事に感心します。
かつてどこでも目にしていた「赤とんぼ」も、見る機会が少なくなっているのではないでしょうか?
日本人の心の原風景をたまには、ゆったりとした気持ちで鑑賞したいですね。
赤トンボは秋に産卵します!
赤トンボは秋に産卵して冬を越します。
卵の期間は約半年です。
温度変化の少ない水中で冬を越して、春に孵化して幼虫(ヤゴ)になります。
赤トンボの未成熟のオスやメスは黄色い色をしていますが、オスは成長すると赤くなります。
オモクロームと言う色素の酸化還元によって体色が赤く変化します。
恒温動物と変温動物の違いは?
恒温動物は哺乳類と鳥類、人間が恒温動物です。
恒温動物は体温を保つ、エネルギーを生産し続ける能力がある動物で進化した動物のことです。
恒温動物は体温調節機能が備わっていて、外気温が変化しても体温を一定に保つことが出来ます。
恒温動物は「温血動物」とも呼ばれて触れると温かく感じます。
たまには自然に目を向けて、ゆっくりと時間の流れを感じながら過ごすことも大切ですね。
まとめ
動物には恒温動物と変温動物がいます。
赤とんぼは、環境温度によって深部温度を一定の温度に保つことが出来ません。
変温動物は環境温度によって深部体温が変化します。
赤トンボは秋に産卵して冬を越します。
温度変化の少ない水中で冬を越して、春に孵化して幼虫(ヤゴ)になります。
恒温動物は哺乳類と鳥類、人間が恒温動物です。
恒温動物は体温調節機能が備わっていて、外気温が変化しても体温を一定に保つことが出来ます。
最後まで読んでいただいて有難うございました。
宜しければこの記事も読んで下さい。
コメント