世界三大美人は誰がきめた!美人としてなぜ認識された三人の末路は?

情報
※このブログではプロモーション広告を利用しています。
※ブログではプロモーション広告を利用しています。

世界三大美人といえば、思い浮かぶ名前がありますよね。

時代も国も異なる、人物がどうして世界三大美人として、知られるようになったのでしょうか。

世界三大美人と言っても、世界共通の美人ではなく、日本人の価値基準で判断した美人です。

特に小野小町は、平安美人の代名詞として、和歌や文学にもよく取り上げられます。

この記事では、世界三大美人に付いて紹介します。

 

 

世界三大美人は誰がきめたの?

世界三大美人といえば、日本人であれば、小野小町(平安時代前期の歌人)を思い浮かべます。

 

それに、クレオパトラ7世(プトレマイオス朝エジプトの女王)、楊貴妃(中国唐代の皇帝玄宗の妃)が世界三大美人として知られています。

 

しかし、これは日本人からみた世界三大美人で、世界的にはヘレネ(ギリシャ神話の登場人物)、クレオパトラ、楊貴妃で、この三人が世界三大美人という説もあります。

 

ヘレネは、ギリシャ神話の人物で、実在しておらず、設定上の絶世の美人と言うことです。

これにマリー.アントワネットを入れると世界四代美人になります。

 

現在残されている絵に付いては、古代から中世の偉人の物は、近代以降のイメージ形成によるものです。

 

小野小町が美人だった、という伝説は古くからありましたが、クレオパトラや楊貴妃と共に、3大美人として、メディアに登場するようになったのは明治時代中期から。

 

日本では、ヘレネの代わりに小野小町が加わります。これは小野小町を日本人が加えたもので、海外には通用しません。

 

世界的にはヘレネ(ギリシャ神話の登場人物)クレオパトラも楊貴妃もマリー.アントハネットも、そ

の美貌が国を傾けると言われる領域の美人です。

 

それと比較すると小野小町は平安の時代の一歌人であって、恋の浮名を流した一歌人に過ぎない。

海外の美人と同じ定義で選ぶと小野小町では少し意味が違う気がします。

 

秋田美人は、小野小町の存在から使われるようになったそうです。

 

世界〇〇美人は、価値観を伴うもので、教科書に記載されるようなことはありません。

 

しかし、世界三大美人として、21年(1888)7月20日の読売新聞の社説には、「美醜判断の困難」ではクレオパトラ、楊貴妃、小野小町が記述された比較的早い例です。

 

明治、大正時代には、多数の女性論が記載され海外の美人とともに、小野小町の名前が美人として名前を連ねます。

 

古代エジプトのクレオパトラが三代美人として、名前を連ねた背景には1910年代、その当時の女優「松井須磨子」が帝国劇場で、クレオパトラ役を演じて人気を博した事から有名になりました。

 

浅草で無声映画「アントニーとクレオパトラ」が、上演されたことが影響して、3大美人として知られた経緯があります。

 

 

 

 

三人に共通していることは悲劇的な末路です!

才色兼備の小野小町、美しかったけれど、晩年は地方を放浪して乞食にまで転落して人生を終える。

 

小野小町は飛鳥時代の小野妹子の末裔?

職業は平安時代前期9世紀頃の歌人で、紫式部や清少納言より100年前の歌人です。

六歌仙、三十六歌仙、の一人。

小倉百人一首9番の作者が小野小町です。

 

飛鳥時代の小野妹子(おののいもこ)や、妹子の子であり天武天皇の朝廷に仕え、太政管兼刑部大卿(ぎょうぶだいこう)に任命された、菅吏.小野毛人(おおのえみし)や奇才と呼ばれた官僚.小野篁(おののたかむら)など、一族は政治や文化人で、歴史に名を残す人物を数多く世に送り出した家系。

 

仁明(にんみょう).文徳(もんとく)天皇、清和天皇の後宮(皇后や妃)に仕えた。美貌の歌人として多くの伝説があり、謡曲(能楽作品)、歌舞伎の題材となった美人としても有名です。

 

小倉百人一首9番の作者が小野小町です。父親が身分の高くない天皇の后という説も残されています。

 

生年月日:西暦825年

死亡日:西暦900年

両親:小野良真   (ウイキペディア引用)

 

小野小町の生涯は、謎に包まれて分からないことが多く、人々のイマジネーションが掻き立てられて色々な伝説が残されています。

 

 

 

飛鳥時代の小野妹子(おののいもこ)や、妹子の子であり天武天皇の朝廷に仕え、太政管兼刑部大卿(ぎょうぶだいこう)に任命された、菅吏.小野毛人(おおのえみし)や奇才と呼ばれた官僚.小野篁(おののたかむら)など、一族は政治や文化人で、歴史に名を残す人物を数多く世に送り出した家系。

 

小野小町が美人というのは、和歌の名手であったことから美人のイメージが定着したせいでしょう。平安時代は、人に顔を見せる機会は殆どありません。

 

衵扇を使って宮中行事をメモしたり、物の受け渡しや顔を隠す道具として使っていた。

 

それと高貴な身分の女性は、几帳という衝立のようなもので顔を覆って、顔が見えないようにして生活していました。

 

顔立ちについては、現代ほど問われることのない時代です。

 

小野小町が美人であったというのは伝説で、史実であると言う確証はありませんが、「玉造小町子盛衰書」(たまつくりこまちそうすいしょ)という物語に、美貌の女性が、老衰.没落と言う内容のものがあります。

 

小野小町であるとは記されていませんが、この物語から美人であったというイメージができ上がった事と、「古今和歌集」に収められた小野小町の歌が、「色好みなる女」の歌として引かれたことが影響しています。

 

世界三大美人として、クレオパトラや楊貴妃と名を連ねることから推測すると、髪の豊かさや服装、振る舞いなどを評価したもので、明かりの少ない時代。

 

離れたところから伝わる情報から、振る舞いや気品のあり方が、判断されて美人ということが定着しているのでしょう。

 

それに、遣隋使の小野妹子の家系、奇才と呼ばれた小野篁の一族で、政治や文化人が多いことから、推測しても、才色兼備は否定はできませんね。

 

歌人としても有名で、華やかなイメージがありますが、晩年は乞食にまで身を滅ぼしたという言い伝えが残っています。

 

乞食となり、野犬に食い荒らされたと言う噂までうまれ、その哀れな末路は謡曲の「卒塔婆小町)や「草紙洗小町)歌舞伎の「雨乞い小町」として語られています。

 

晩年の乞食までに身を滅ぼした末路はあまりにも悲惨ですね。

 

 

クレオパトラは絶世の美人?

絶世の美人と呼ばれていますが、実はそうでもないと言う逸話まあるほど。

 

人が振り向くほどの容姿ではなく、雰囲気や優雅で穏やかな話し方から美人といわれた。

 

美貌よりも、巧みな話術と美しい声で、権力でねじ伏せるのではなく、女性としての魅力が絶世の美人というイメージにつながっている所以でしょう。

 

 

 

クレオパトラや楊貴妃と共に三大美人としての美貌、才色兼備。

クレオパトラはクタウィアヌスのローマ軍に敗れ、(籠絡)たくみに言いくるめて操つる事は無理な事と悟り、生きて降伏すれば、ローマでの嘲笑を免れない事を知って、日頃から用意していた毒蛇に胸を咬ませて自殺します。

 

 

楊貴妃?

その美しさ故に皇帝を翻弄し、安史の乱を引き起こしたとされる楊貴妃、見た目の美しさだけでなく、芸能におけける幅広い才能も魅力で姓は楊で名は玉環。

 

玄宗の王子の妃であった。絶世の美女として玄宗の目にとまり、寵姫として溺愛され妃の最高位の貴妃という位を付けたため楊貴妃と呼ばれるようになった。

 

貴妃は皇妃としての順位表す称号。玄宗皇帝が寵愛しすぎて安史の乱を引き起こしたと伝えられて、傾国の美女と呼ばれています。

 

生年月日:西暦719年6月26日  死亡日西暦756年7月15日  配偶者:玄宗

 

 

 

楊貴妃は、中国唐代の玄宗皇帝に寵愛(ちょうあい)を受け、国政をおろそかにさせる程の魅力的な女性で、一族全体で権力を持つまでになったが、最後は夫である玄宗の命令で最後は殺害されます。

 

その悲劇性から人気も高く詩や戯曲が数多く残されました。

幼い時に父親の楊玄琰(ようえんげん)と死別、叔父の楊玄(ようえんきょう)に育てられます。

 

735年楊貴妃は天性のその美しさから、唐の玄宗皇帝の息子で寿王、李帽(りぼう)の妃になります。李帽(りぼう)は、玄宗と玄宗から寵愛を受けていた武恵妃との息子で、第18代皇子でありながら武恵妃と宰相の李林甫(りりんぽ)に皇太子にと推される人物でした。

 

この事実をみても楊貴妃が力をつけていることが判りますが、武恵妃が病没皇太子の話は失敗。

李帽(りぼう)と楊貴妃は仲睦まじい夫婦でしたが、楊貴妃をみた玄宗は息子の妻をそのまま奪ったのでは、体裁が悪いため道教の聖職者としてから、宮中に招きました。

 

745年、楊貴妃は正式に貴妃(皇后)に次ぐ夫人に与えられる称号を得て、楊貴妃となります。

 

楊貴妃が寵愛を受けたことによりその一族も厚遇を得て、武将の安緑山(あんろくさん)が子供のいない楊貴妃の養子になる申し出でるなど、楊一族は玄宗の庇護の下、大きな権力をもちます。

 

しかし、玄宗の政治力の衰退と楊一族が権力を持ち過ぎて、横暴に振る舞ったことで楊一族の時代は長続きしません。楊国忠は安緑山(あんろくさん)と対立して安緑山(あんろくさん)が755年に范陽(現在の北京)で挙兵、安史の乱をおこします。

 

玄宗が楊貴妃に心を奪われて政治に無関心であったせいで、楊一族の横暴が許されてしまったことから、楊貴妃にも悪意が向けられてしまします。

 

玄宗は楊貴妃と共に蜀(現在の四川)へ逃亡しました。

途中馬嵬(ばかい)という場所で楊国忠を殺害、この時玄宗に迫り、玄宗に命で楊貴妃も自害させられたと伝えられます。

 

このようにそれぞれに、世界に名前を轟かせた美人でも、人生の末路が悲劇では、仮に類い稀な美貌であっても哀しすぎますね。

 

 

世界の三代美人と言っても地域によって違いがあります!

インドでは、「メンカ、シャクントラ、ルップマティ」。

ギリシャでは、「アフロディーテ(ビーナス)、アテナ、ヘラ」。

中国では、「楊貴妃、貂蝉、王昭君、西施」と言うように、その国の身近な周辺でまとめている事が判ります。

 

 

如何でしょうか、世界三大美人といっても、各国や地域によって、美貌だけにとどまらず、立ち居振る舞いや、声のトーンや芸能、巧みな話術、秀でた和歌の歌人であるなど、芸術的なセンスなど。

色々な才能など、トータルに評価して作り上げられた事が、美人のイメージに繋がっていることがわかりますね。

 

 

まとめ

平安時代の小野小町やクレオパトラ7世(プトレマイオス朝エジプトの女王)、楊貴妃(中国唐代の皇帝玄宗の妃)が世界三大美人として知られています。

世界三大美人と言っても、世界に共通した美人ではなく日本人の価値基準で判断した美人です。

世界三大美人は、小野小町を除いて世界的には、ヘレネ(ギリシャ神話の登場人物)を小町の代わりに加えて世界三大美人と呼ばれています。

三大美人は国や地域によっても違います。

インドでは、「メンカ、シャクントラ、ルップマティ」。

ギリシャでは、「アフロディーテ(ビーナス)、アテナ、ヘラ」。

中国では、「楊貴妃、貂蝉、王昭君、西施」と言うように、その国の身近な周辺でまとめている事が判ります。

 

 

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

 

宜しければこの記事も読んでください。

平安時代の貴族女性の髪は垂髪!長い髪にしていたのはなぜでしょう?
引きずるほどに長く伸びた、つややかで美しい黒髪というと、平安時代の女性の印象があります。 サラサラとした黒髪は、女性にとって永遠の憧れですよね? 高貴な婦人の髪の長さはどれくらいの長さでしょうか? 当時の貴族女性の髪はなぜ長かったのでしょうか? この記事では、平安時代の女性の髪について解説してみたいと思います。

コメント