日本三大庭園ランキング?優れた景勝を持つ三つの日本庭園!

情報
※このブログではプロモーション広告を利用しています。
※ブログではプロモーション広告を利用しています。

日本人なら一度は聞いたことのある日本の有名な三つの庭園。

明治時代以前は「日本三大庭園」という呼び名は無くて、明治時代の写真集で紹介されて以降「日本三大庭園」という呼びかたで呼ばれるようになりました。

この記事では「日本三大庭園」について紹介します。

 

 

日本三大庭園はどこの県にある?優れた景勝を持つ三つの日本庭園!

まず3名園のある県の所在地について

偕楽園)茨城県水戸市

(兼六園)石川県金沢市

(後楽園)岡山県岡山市 にあります。

 

岡山の後楽園は岡山県岡山市!

後楽園は、岡山藩主池田綱政が、家臣の津田永忠に命じて1687年に着工、1700年に一応の完成をみました。

 

その後も藩主の好みで手が加えられて、江戸時代の姿を大きく変えることなく現在に伝えられています。

 

岡山の後楽園は、江戸時代を代表する大名庭園の一つです。所在地は岡山県岡山市で、面積は13.3ヘクタールの回遊式大名庭園です。

 

後楽園の一番印象に残るのが、庭園内に広々とした田園風景が広がる事です。

それと白に黒のコントラストの丹頂鶴の存在です。

 

広い芝生や池、築山、茶室は園路や水路で結ばれ、歩きながら移り変わる景色を眺める事が出来るように工夫された回遊式庭園です。

 

それに田園が広大で田園を散策しているような錯覚に陥ります。

園内には、藩主の居間「延養亭」や「能舞台」など歴史的な建物があり、通常は非公開です。

 

「延養亭特別公開(年2回)」や能舞台での公演、和文化体験等で一般公開しています。

国の特別名勝に指定されています。

 

歴代藩主の「安らぎの場」であった岡山後楽園は、今でも県内外や海外から多くの人が訪れています。

月見の庭とも呼ばれています。

 

 

アクセス|後楽園
※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、運行状況を変更していることがあります。最新の情報については、お手数ですが各バス会社に直接お問い合わせください。〇(路線バス) JR岡山駅からバス約10分~15分…後楽園口(東口)バスターミナル1番...

 

水戸の偕楽園は茨城県水戸市!

水戸の偕楽園は、東京駅よりJR常磐線で、水戸駅から北口バスターミナルより約20分で到着です。

茨木県の水戸市にあり面積は、岡山の後楽園とほぼ同じ13ヘクタールです。

 

1842年の開園です。江戸時代後期、徳川斉昭公により構想されて、後に近代の造園家、本多静六が改修を手掛けた庭園です。

 

藩内を巡った徳川斉昭が、この大地.七面山(しちめんさん)を藩内一の景勝地として気に入り、自ら構造を練ったと言われています。

 

好文亭から見渡す庭園と、庭園の一部として、取り入れられている千波湖の風景が絶景です。

 

梅の名所でもあり、2月から3月には、約100品種、3,000本の梅の花が咲き誇る観梅の名所として、有名です。

 

しかし、梅だけではなく、「花の公園」と呼ばれるほど、四季折々の花々を楽しめるスポットで、低地部にも池泉回遊式庭園が整備されています。

 

水戸藩と言えば黄門様で知られる徳川光圀ですが、光圀は2代目で、偕楽園を造った斉昭は光圀の死後100年が経って寛政12(1,800)年に生まれた9代目です。

 

そして、斉昭の7番目の子供が、なんと徳川幕府最後の将軍.慶喜(よしのぶ)です。

この偕楽園は、人は張るだけでは駄目、緩む事も必要と考えていただけに、心身保養のために造られた庭園です。

 

高低差が50m有りますので梅園から下の池泉迄は大部降りて行く感じです。

三大庭園の中では一番、高低差があります。

 

侘び寂びの漂う黄門橋付近の木々の緑にも魅了されます。

花(梅)の庭とも呼ばれています。

 

 

アクセス|日本三名園 偕楽園

 

 

金沢兼六園は石川県金沢市!

金沢兼六園は名前の通り六つを兼ね備えています。

北陸新幹線が開業以来観光で訪れる人が増えています。

 

広さは11.7ヘクタールです。

1700年代加賀藩によって金沢城の外郭に造営された藩邸です。

 

具体的な命名者ははっきりしませんが、奥州平泉藩主で幕府の老中を務めた、松平定信が同年に金沢を訪れた際に、12代藩主前田斉広(なりひろ)から依頼を受けて、庭園の門に掲げる扁額に『兼六園』と記したという記録が残っています。

 

秋の紅邃邃葉、冬の雪、春の梅四季を通じて日本一の庭園です。

 

兼六園と名付けられたのは1822年(文政5年)の事で、宏大、幽邃、人力、蒼古、水泉、眺望、の6つを兼ね備えていると言う意味です。

 

宏大(こうだい)広々している。幽邃(ゆうすい)奥ゆかしく静かである。

人力(じんりょく)人の手が加わっている。蒼古(そうこ)古びた趣がある。

水泉(すいせん)水辺がある。眺望(ちょうぼう)見晴らしがよい。

広々としている場所においては静かな奥ゆかしさはないものですし、人の手が加わったものからは趣は伝わって来ません。

また、池や小川等の水辺は低いところにありますから、遠くを見渡す事は不向きです。
兼六園は本来であれば両立しえない6つの景勝を兼ね備えている事で日本3名園の一つに数えられるようになりました。

 

兼六園と言うと観光用の写真では、琴柱灯篭の写真が代表的です。

「詫び寂び」の漂う雰囲気に魅了されます。

 

門を入って池の近くの琴柱灯篭も、一般的な灯篭と比較すると珍しいですが、回遊しながら黄門橋の付近の木々の風情に魅了されます。

 

雪見の庭と呼ばれています。

 

日本三大庭園は、当時の権威権力の象徴で広大な敷地は言うまでもありませんが、庭園と言うと古都、京都も魅力的な名所、旧跡は存在しますが、日本三大庭園もそれぞれに観賞価値はあります。

アクセス|兼六園

 

日本三大庭園は日本を代表する大名庭園です。

機会を見て見学して見られてはいかがでしょうか。

 

金沢兼六園の雪見の庭

岡山県の後楽園月見の庭

水戸の偕楽園の花(梅)の庭

三つ揃えて雪、月、花(梅)で三大庭園となったのです。

 

 

日本三大庭園の他に、大名庭園で素晴らしい庭園は高松市の栗林公園、彦根市の玄宮園の他、熊本の成趣園(水前寺公園)

 

徳島城表御殿庭園(徳島市)

 

養翠園(和歌山市)

 

六義園(東京都)この他、柳川市の成趣園(御花庭園)これらの庭園も鑑賞価値はあります。

 

機会を見て鑑賞してみて下さい。

 

 

まとめ

3名園のある県の所在地について

偕楽園)茨城県水戸市

(兼六園)石川県金沢市

(後楽園)岡山県岡山市 にあります。

偕楽園は岡山の後楽園とほぼ同じ13ヘクタールです。

金沢兼六園は11.7ヘクタールです。

 

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

コメント