金太郎

情報

西行法師 出家後の妻子はどこで生活したのでしょうか?

西行法師の実名は佐藤義清(のりきよ)で1118年~1190年 西行法師の西行は雅号で、法名は円位です。花と月を愛した大歌人で、「新古今和歌集」だけで、94首の歌が収められています。西行法師の歌は藤原定家のように技巧にこだわるの事なく、五感で...
情報

西行法師の有名な和歌と歌風の特徴は? どのような人物!

西行法師は「小倉百人一首」、「新古今和歌集」で有名な平安時代末期の歌人であり、僧侶でもあります。藤原の俊成(しゅんぜい)と共に平安時代の代表的な歌人です。西行法師の和歌の特徴は、「花鳥風月」などの風光明媚な情景を自分で感じたままを、技巧に拘ることなく素直に詠んでいるのが特徴。
情報

吉田兼好の随筆「徒然草」の内容と書かれた時代とテーマについて!

つれづれなるままに、日くらし硯に向かいて、心にうつりゆくよしなしごとを、、、「徒然草」序段作品の書き出しの序文は有名ですが、現代語訳では、やることがなくて、時間を持て余して退屈しのぎに終日、硯に向かって書いているうちに夢中になっている様子を随筆として書かれています。吉田兼好の「徒然草」は、未来のことは誰にも判らない。未来のことを嘆くより目の前の現実を真剣に生きなさい、と言うメッセージです。
書道

【硬筆の書き方】プロが教える上手くなる書きかたコツ! 

パソコンが社会に普及して手書きの文書作成の機会が少なくなってきました。このような時代だからこそ、手書きできれいな文字が書けると受けた人に好印象を与えます。ほとんど辞書で調べることもなくパソコンやスマホで検索すれば、一瞬に解決してしまう、便利になって手書きの文書は不要。メールやラインなどで要件は伝わって書く機会が少ないのは事実ですね。入社の時は必ず手書きの履歴書、銀行での書類、病院の初診時の問診表は全て手書きで書くことは避けられない。そんな時に整ったきれいな文字が書ければ貴方は好印象を与えます。
情報

ミニ盆栽や(草物盆栽)初心者にもできる盆栽作りと育て方!

近年は日本以外でも、年齢に関係なく盆栽に関心を持たれるようになってきました。植物を育てた事のない人にも馴染みやすい作り方を紹介します。大きな盆栽は迫力がありますが、スペースも必要です。小さなミニ盆栽や山野草を草物盆栽として、少しのスペースで四季折々の風情や侘び寂びを感じることが出来ることが最大のメリットです。玄関や応接間にその季節に相応しいミニ盆栽をさり気なく置く事で、家にいながら季節を五感で感じるのも忙しい日常の癒やしになります。少しのスペースで四季折々の風情と侘び寂びを感じるミニ盆栽の作り方を紹介します。小品盆栽とミニ盆栽の
情報

源氏物語の【光源氏】の誕生について!内容とあらすじを解説

今からさかのぼること、千年前平安時代に世界で最も古い長編小説「源氏物語」今なお、日本だけでなく世界に名前を轟かせている世界最古の長編小説です。この記事では源氏物語の主人公「光源氏」の誕生についてあらすじとなぜ紫式部が源氏物語を書き始めたのかを紹介します。
情報

百人一首カルタの歴史と遊びを解説!カルタの起源と由来は? 

競技かるたは、どの程度の力量かといえば、敵味方の持ち札50枚を並べ終えたら15分間で完全に暗記して、裏返しても全部取れなくてはならない。また取る速さは、「あきかぜに、、、」「あきのたの、、、」上記2枚の札は「秋、、、」までは同一音なので「あき、、、」ではとれないが、「あきか、、、」「あきの、、、」の3字目では絶対に取らなければならない。「むらさめの、、、」「すみのえの、、、」「めぐりあいて、、、」7枚の1字札は、「む」、「す」「め」、の音を聞いた瞬間一瞬にして取らなければならない。2字目が聞こえた時はすでに札は敵に取られてないのが普通である。
情報

「百人一首」の成立は室町時代初期 どこでつくられたか どんな人が詠んだ?

現在は「百人一首」は正月の遊びに過ぎませんが、平安時代の王朝人にとっては、移ろいゆく季節の感動であり、愛情の表現手段でした。現存の「百人一首」百首を選び色紙の形に整えたのは藤原定家です。もともと百人一首は、「小倉山荘色紙」或いは「嵯峨山荘色紙」として現在のお(写本)としてこんにちに至っています。
書道

中国の漢字が元となって平がなやカタカナができた!【文字の起源について】?

普段 、無意識のうちに私達が目にする「平がな」や「カタカナ」の始まりについて、日本独自の文字はなくて、文字の始まりは中国の漢字から誕生しています。中国の漢字が弥生時代に日本に伝わったことによって、現在の「平がな」や「カタカナ」が誕生。漢字だ...
体験談

子供の習い事具体的なメリット・デメリットは!社会性の育成に役立つ?

習い事と一口に言ってもスポーツ関連から音楽関連、実用関連のそろばん、書道、IT関連など数多くありますが、スポーツ系では水泳、サッカー 音楽関連ではピアノやエレクトーン、そろばん、書道(毛筆、硬筆)IT関連ではプログラミングなどありますが、子供自身の意思を尊重して子供が関心を示すものを習って見て継続できるようであれば、大人になってからそれを活かせるメリットはあります。