さつま揚げと天ぷらの違いとつけ揚げの違いを紹介します!

情報
※このブログではプロモーション広告を利用しています。
※ブログではプロモーション広告を利用しています。

 

 

さつま揚げと天ぷらのちがいは魚の練り物を揚げたものを関東では「さつま揚げ」と呼び、関西ではこれを「天ぷら」と呼びます。同じ練り物を揚げた物でも地域によって呼び方が違います。

九州の博多周辺では、うどんに丸い平べったいさつま揚げをのせた「丸天うどん」がありますが、この呼び方も、「さつま揚げ」ではなく「天ぷら」からこう言う呼び方をしています。
魚のすり身を練って形を整えて油で揚げたもので鹿児島県(薩摩の国)で作られたことからさつま揚げと言われます

 

さつま揚げと天ぷらとつけ揚げの違いは!

 

 

さつま揚げの歴史は古く、島津藩政の頃より食されている、伝統的な魚肉練り製品で、その名の通り鹿児島の名産品です。

 

鹿児島ではさつま揚げを「つけ揚げ」と言い薩摩藩28代当主.島津斉彬公の時代に琉球料理の魚のすり身を油で揚げた「チキアーギ」が、琉球との交易で薩摩に伝わり、「つけあげ」に転化したと言われています。

 

また「さつま揚げ」を鹿児島県でも地域によって「天ぷら」と呼ぶ地域もあります。

「さつま揚げ」も「つけ揚げ」も「天ぷら」も同じ魚の練り物を揚げた物で、呼び方が違うだけです。

 

つけ揚げは「甘くなければつけ揚げではない」と言われる程で鹿児島県内では(薩摩揚げ)は甘いのが当たり前になっています。

 

甘めの味付けである事から酒の肴、おかずとしてだけでなく、子供のおやつとしても人気があり、県民には馴染みの深い料理です。

 

また、魚のすり身と豆腐だけではなく、人参、ニラ、ごぼう、ゴーヤ等の野菜を入れたり、イカやゆで卵を入れるなど種類も豊富です。

 

 

さつけ揚げの起源と歴史!

 

つけ揚げの歴史は古く、江戸時代に諸藩に伝わる紀州はんぺんやかまぼこにヒントを得て、高温多湿の鹿児島の気候に合わせて、保存性が高まるように薩摩藩を治めた藩主島津斉彬公が考案して揚げ物にしたのがはじまりと言う説や、琉球料理の揚げかまぼこである”チキアーゲがなまって「つけあげ」になったと言う説があります。

 

「つけ揚げ」発祥の地とされる串木野地方は昔から漁業が盛んで、材料となる魚が豊富に獲れた事から「チキアーゲ」が「つけあげ」として生まれ変わったのではないかと言われています。

 

その後、「つけ揚げ」は鹿児島県内に広がり、現在は「薩摩揚げ」として全国で日常的に食べられる料理となりました。

 

 

ガンモと油揚げとさつま揚げとの違い!

 

鹿児島の郷土料理「さつま揚げ」とは?

 

「さつま揚げ」は魚のすり身と豆腐や地酒を入れる事が多く、醤油、味醂だけでなく、砂糖を多めに入れて甘めの味にする事が特徴です。それを油で揚げた料理で、鹿児島県の郷土料理です。

 

「つけ揚げ」も「さつま揚げ」も同じです。魚のすり身と豆腐で材料も同じものです。鹿児島市から北西、北、北東では「さつま揚げ」を「つけ揚げ」と呼びます。

 

鹿児島市から南西、南、南東では「さつま揚げ」と呼びます。

地域によって呼び名が変わるだけです。

 

郷土料理というより、今では全国的に食べられる定番料理として普及して「薩摩あげ」と呼ばれる通り、「薩摩の国」、鹿児島県が発祥です。

 

材料は薩摩で穫れる、鯵、鯖、鰯、鱈、飛び魚、シイラ、イトヨリ、鮫など使えるものは何でも遣うと言った感じです。

 

しかし、現在はスーパーマーケットでは、愛知県の豊橋や新潟県で製造された物も全て「さつま揚げ」と言う呼び名で販売されています。

 

ガンモ=がんもどき

豆腐をつぶして人参、きくらげ、ひじき、などを混ぜて油で揚げたもので雁(がん)という鳥の肉を似せて作られた物で、精進料理の一つです

豆腐を潰して野菜などと混ぜて油であげた物

 

雁(がん)と言う鳥の肉に似せて作られたもので、精進料理の一つです。

油揚げとは木綿豆腐を1cm前後に切ってあげた物です。

 

 

さつまあげとかまぼこの違い!

 

つけ揚げは「さつま揚げ」で、魚のすり身を油で揚げた物で琉球のチキアーゲが薩摩との交易で「つけ揚げ」に転化したものですが、「さつま揚げ」もかまぼこも、どれも魚のすり身を原料とした練り物食品と言う共通点がありますが、かまぼこは油で揚げたものではなく、蒸し器で蒸して出来た物が、かまぼこです。

 

食用油を使った揚げ物ではないので、かまぼこのほうが口当たりがさっぱりしています。

 

大隅半島では、昔から煮物に本領を発揮します。人参、乾燥椎茸(水で戻したもの)、切り干し大根(水で戻したもの)、揚げ豆腐、コンニャク、筍、等の食材との煮物(お煮しめ)が定番です。

 

うどんのトツピンクにも美味しいです。

 

どのような食材と組み合わせても本領を発揮します。それぞれの食品の持ち味を、上手く際立たせる食材で、単品でも充分主役としての大役を果たす食品ですが、名脇役としても秀でた食品です。

一度ご賞味ください。

 

 

ま と め

さつま揚げと天ぷらのちがいは魚の練り物を揚げたものを関東では「さつま揚げ」、関西ではこれを「天ぷら」と呼びます。

 

「がんも」は豆腐をつぶして人参、きくらげ、ひじき、などを混ぜて油で揚げたもので雁(がん)という鳥の肉を似せて作られた物で、精進料理の一つです。

 

油揚げとは木綿豆腐を1cm前後に切ってあげた物です。

コメント