書道の臨書の書き方?について紹介します。

書道
※このブログではプロモーション広告を利用しています。
※ブログではプロモーション広告を利用しています。

 

 

書道の臨書とは、どう言うものなのか。

この記事では古典臨書に於ける学習方法や上達方法について紹介していきます。

【デッサン】とは素描(そびょう、すがき)、デッサン(フランス語:dessin)、ドローイング(英語:drawing)とは物体の形体、明暗などを平面に描画する美術の製作技法、過程、あるいは作品の事。

これに準ずるものを指す場合もある。【ウイキペディア】引用

古典とは何かという言う初歩的な事から、知っておくべき基礎的な事から、良き書を学び手に入れていくための学習方法や上達方法を、個人の視点から紹介します。

古典を観察して、練習した事が忠実に再現できているか、執拗に指導されました。書体を写実的に臨書すると、書体は端正になっても、意識し過ぎて堅くなって、萎縮した躍動感のない作品が出来てしまいます。

書体に限らず、雰囲気、書風まで表現するとなると至難の業です。

書道の世界でも同じで、初めは古典の臨書を勉強します。

書の歴史や系統等を学んで創作をしていきます。

特に漢字の古典臨書では、中国の晋の時代の書聖 王羲之の書の臨書は王道と言われ、後に名を連ねた名家も決まって王羲之を学びました。

良い字を学ぶには、当然良い題材が必要です。

楷書なら虞世南、欧陽詢、褚遂良、を唐の3代家と言い顔真卿は、王羲之の書に異論を唱えた人物です。

王羲之の書が品位が高く端正、露鋒(筆の起筆が見えている書き方)で、後の顔真卿の書は蔵法(起筆が表面に現れない)書き方を言います。

王羲之の書は品位が高く端正です。行書なら王羲之の「蘭亭序」「集字聖教序」を、草書なら王羲之の「十七帖」を手本にする事が良いと言われています。

因みに顔真卿の書は蔵法(起筆が、書体の表面に現れない書き方)で、力強く迫力のある書き方です。

書道の世界において古典臨書は伝統的な学習方法です。”古典”とは昔の能書家が書いた書物(紙であったり石碑であったり)です。その臨書とはどう言うものか。

書道の臨書とは、それは絵画における”デッサン”(素描)と同じようなものです。

古典ならなんでも臨書すれば良いと言うものではなく、唐より後の時代の書の臨書をする人もいるようですが、臨書はまず、王羲之の古典を始めるのが望ましいと思います。

古典を学ぶ事は基本を学ぶ事それ程大切です。

そうして古典の良さが判断出来るようになれば、書道展などにおいて作品の出来、不出来も判るようになると思います。

指導者が古典を写実的に臨書したお手本を使用して学びつつ、各書道会の毎月の課題を、練習される事をお薦めします。

古典を写実的に臨書して学びましょう。

私は古典の臨書をする時に、自分で書いたものを先生に観て頂いていましたが、先生が言われるには、微に至り細に至り真実の臨書は、古典の書体は言うまでもなく、潤筆(墨の潤っている箇所)、渇筆(墨の掠れている箇所)太、細、全て忠実にと、些細な運筆迄、忠実に再現するように習いました。

ほどほどとか適当とかは、当然あり得ません。

雰囲気を構成す運筆(リズム)は大切な要素です。それを無視したものは単純な字です。

楷書、行書、草書にも必ずリズムがあります。偉大な先人が残した古典を学ぶ事で、自分の書に活かす事が出来ます。

古典と我々が臨書したものを、見比べてその臨書した古典に見えないものは、全く意味がありません。

書道の古典には石碑から、拓本という白黒反転したものがあります。

字が彫られているために、原本がどのように書かれていたのか、想像しながら練習する事も大事な事です。

当時の偉大な先人が、どのような思いで筆を執ったのか、想像しながら臨書する事は非常に奥深い事です。

美文字と言っても、巷で見受けるものには、俗字を目にする事があります。最近、賞状を書く機会や手紙を書く機会がないですが、全て古典を基本にしていて古典に忠実に、俗字にならないよに努めています。

とは言っても、自分の個性が出てしまいますが、それは古典の臨書を徹底した後に出てくる個性は、俗字ではありませんので気にする必要は無いかと思います。

学ぶ時にはお手本が大切です。

自分の個性、俗字を打ち消すには、古典を時間の許す限り、臨書する事が必要になります。どんなに素晴らしい、実績があってもどんな有名な先生に付いて、学ぼうと、俗字を書いているのでは書を学んでいる意味がありません。

書を学ぶ時に一番大切な事はどのようなお手本が、最初に相応しいのか選ぶ事が大切です。

素晴らしい古典が沢山ありますが、私が先生に初めて習った古典が、楷書では王羲之の「九成宮醴泉銘」、行書は「蘭亭序」でした。綺麗な文字を書くためには、お薦めの古典であり、正統的な古典であると思います。

「九成宮醴泉銘」、「蘭亭序」、これには、楷書と行書の書体の良さが現れていますので、これを学んでから、同じ書体の他の古典、初めの書き出しで説明した古典を学ぶ事で、それぞれの古典の特徴や雰囲気、書風等も吸収しやすいと思います。

臨書には形臨と意臨と背臨があります。

形臨では、技術面の習得を目的とします。字の形を真似する事に重点を置いて書きます。お手本に忠実に字形や用筆法を模倣して書きます。

学校の習字の時間に行うのも形臨の一種です。

意臨は、お手本を書いた作者の意図や気持ちを汲み取ることを目的とします。

お手本が古典である場合は、その作品が生まれて時代背景や作者の来歴なども考慮して精神性まで模倣して書く事です。作者の気持ちになって書きます。

三番目に背臨です。お手本の書風を自分のものとして書き込んでいく事です。

お手本を見て記憶した後、お手本を見ないで記憶通りに書く事です。背臨は暗臨とも呼ばれます。

お手本を参考にしないで自分で創意工夫して書くことを自運と言います。

「温故知新」、芸術や学問では過去の研究から学ぶ事が大切です。

臨書では、いにしえの書家が書いた作品に触れ作品を真似て書く事でその作品の本質を感じ取ります。ただお手本を書き写すだけではなく、そのお手本の言葉や意思を体感しなければなりません。

作品を書き上げた後は名前を入れますが、臨書の場合は、名前の後に「臨」と言う文字を入れます。

この過去から学ぶ事が書道では、臨書に当たります。

楷書と行書を確りと勉強してから、その後で、草書を始めないと背臨(暗臨)がしっかり出来てないと、草書は難しいかと思います。

草書で注意しなければならない大切な事は、形だけが気になって繋がりだけを追い求めても、文字として書けてない事があります。

書の知識がなかったり、解釈出来なけれは凄く素晴らしい表現と、錯覚を受けてしまいますが、知識のある人から見れば直ぐに拙さが判ってしまいます。

草書を書ける事は素晴らしいのですが、知識のある人でないと草書は普段、馴染みがないために、なかなか受け入れられないと思います。

ですので、楷書や行書で書いて書の知識のない人が目にしても、達筆と思われたほうが、個人的にも第三者から見ても、価値的な気がします。

古典の臨書は書道を学ぶ上で基本ですが、長い歳月のかかる書家の個性を作る学び方です。

スピーディーな成果だけを求める現代人には、非現実的、非効率的な事かもしれません。

個性を出す事よりも、公募展で受賞する事ばかりを目的として、そのための手本を書く先生もいます。

公募展で受賞する事は、それはそれで、実力が伴わないと受賞する事は、出来ませんので、否定するものではありませんが、先生の名誉を築き上げるものであって書を学ぶ、習う立場から言えば、本当の価値とは言えないのかも知れません。

それぞれの好きな書体、書風を楽しく学ぶのが、本来の書道の在り方かと思います。

そのような視点から判断すると、良い先生と言うのは、多くの古典を学んで、知識があって、お手本を書き添削して下さる事も大切ですが、学ぶ側の長所を伸ばす助言の出来る先生であって、公募展で受賞する事も素晴らしい成果ですが、それだけが目的であっては、何のための臨書か、何のために学ぶのか、目的を明確にして、本末転倒にならないようにして欲しいと、願って止みません。

 

 

 

コメント