紫式部と清少納言の本名はどんな名前だったのか!!名前の由来は?

情報
※このブログではプロモーション広告を利用しています。
※ブログではプロモーション広告を利用しています。
世界最古の長編女流小説源氏物語の作者
『紫式部』

世界最古の女流随筆集枕草子の作者清少納言

「紫式部」「清少納言」、一度は聞いたことがあるこの女性たちの名前。しかしこの名前は彼女達の本名ではありません。

 

紫式部の実名は「藤原香子」(ふじわらのかおりこ/たかこ)

清少納言に付いても清原諾子(きよはらのなぎこ)と言う説が有ります。

 

どちらも決定的な資料は残っていません。

 

この記事では彼女達はどんな名前だったのか?、なぜ本名ではない女房が現代に伝わっているのか?などをお伝えしていきます。

 

 

紫式部と清少納言の名前に付いて疑問に思った事は有りませんか?

 

例え千年前とはいえ、紫式部とか清少納言の名前を見て、皆さん実名かどうか、疑問に思った事は有りませんか。

 

名前の由来に付いて調べて見ました。

 

紫式部=「源氏物語」と言われる程に、千年の時を経ても尚、色褪せる事のない女流小説家として世界に名を轟かせています。

 

紫式部の実名は「藤原香子」(ふじわらのかおりこ/たかこ)が本名と言われていますが、決定的な史料に裏付けされたものでは有りません。

 

角田文衛と言う人の学術論文が根拠になっていますが、論文以外に本名について書かれた史料は有りません。

 

「枕草子」で有名な清少納言に付いても清原諾子(きよはらのなぎこ)と言う説が有りますが、どちらも決定的な資料は残っていません。

 

清少納言の本名に関しては、「清少納言枕草子抄」と言う枕草子の注釈書に「清原諾子」と言う記述があるのみでその根拠は不明とされています。

 

 

彼女達の出自はある程度明らかになっているので、苗字に関しては間違いないようです。

 

但し一つ注意する事が有ります。彼女達の「藤原」や「清原」は現代人の「山下さん」や「坂本さん」と言った苗字とは、少し意味が違います。

 

現代人の苗字は「氏」(うじ)と呼ばれるもので、彼女達の「藤原」や「清原」は『姓』(かばね)と呼ばれるものです。

 

この『姓』は「氏」とは違って天皇に賜ったものです。我々の「氏」とは地名等を元に勝手に名乗っている名の事です。

 

紫式部や清少納言と言う名前は、女房名(にょうぼうな)と言われるものです。

彼女達は宮廷出仕して、天皇の奥様にお仕えする『女房』と言われる職に就いていました。

 

そこで仕える通称が女房名、現代のあだ名みたいなものです。

 

紫式部の『姓』は藤原です。そして、「式部」は父親或いは、兄弟の官位から来ている事が判ります。式部の式部省は、八部省の事で現在の文部科学省のことです。

 

紫式部の父親或いは兄弟が式部省の位と言う事で「藤」と「式部」で『藤式部』になります。

 

では、紫はどこから来ているかと言うと、色々な説が有りますが、源氏物語にはそれぞれの巻からなりますが、その中に登場する「紫の上」の女性から来ていると言われています。

 

元々は「藤式部」と呼ばれていましたが、「源氏物語」はその当時、平安時代から女流文学として人気があり、その人気に伴い『紫式部』になっていったようです。

 

清少納言は「清原」の「清」で少納言は身内の役職だと思われます。

 

大納言、中納言、少納言の役職がありますが、清少納言については、少納言に就いた人物はいませんし史料が残っていません。近親者の役職を付けた名前ではないかと思います。

 

四等官の中の判官(じょう)に相当する。官位相当は従五位下。定員は3人だが、員外少納言.権少納言が置かれた時期がある。(ウイキペディア引用)

 

 

平安時代は肌より髪のケアの優先順位が高い!

 

衣類とのバランスから考えても髪の毛のボリュウーム感も大切で、当時は桑の葉と麻を泔(ゆする)で煮て滓を(かす)を除いたもので7回髪を洗うと6尺に成長する、と言われたようです。泔(ゆする)とは、米のとぎ汁です。

 

それと白髪は現在のように薬局に行って市販の白髪染めを購入して、染めるように簡単にはいきません。「千回以上髪をとかせば、白髪にならない」?

 

「正月に五香を用意して湯で煮て頭を洗うと白髪にならない、など。

(五香とは栴檀、沈水香、丁子香、安息香、鶏舌香)旧暦の正月は現在の暦で2月の始め。

 

こう言う寒い時期に長い髪を洗うと白髪を予防する前に、風邪をひいて肺炎になってしまいそうですね。

 

しかも当時の女性の髪の毛の長さは、その当時の女性の平均身長が、140cmから150cmですので、身長以上の長さの髪を洗うだけでも大変な労働です。

 

その当時の住まいは屛風や簾で仕切られていて、現在の日本家屋のように、襖や障子は有りません。まして暖房もない。洗い髪に真冬の冷気では、想像を絶する状況です。

 

洗髪回数を少なく、衛生状態が良くない平安時代の宮中の女性は、現在以上に髪のトラブルも負担になっていた筈です。

 

源氏物語や枕草子の随筆の世界観の視点と違って、髪に限らず生活者の視点で観ると大変な衛生状態の中での紫式部や清少納言に気の毒な気がします。

 

紫式部については、髪の毛については、ノーマルみたいですが、清少納言はくせ毛(ちじれ毛)で現在のウイッグを付けていたようです。

 

人工毛のない時代ですので、当然天然の人毛です。長い毛髪で不要な毛でウイッグを用意されていたようです。

 

 

長い垂髪は平安時代特有の女性のヘアースタイル

 

長い垂髪は当時の代表的なヘアースタイルですが、宮中で優雅に暮らし、身の回りの世話も自身でする必要のない貴族の女性は十二単のイメージの垂髪の長い髪の毛です。

 

一般庶民の女性は一応は垂髪に変わりはありませんが普段は優雅とは程遠く労働をします。

当然生活のために畑や田んぼに行って野良仕事をする訳です。

 

宮中の身分の高い女性と同様に乱れる程に長い黒髪、と言う訳にいきません。労働し易いように短く切ったり、一つに束ねていたようです。

 

宮中の女性(紫式部や清少納言)よりも一般庶民の女性のほうが、洗髪は頻繁にできたのかも知れませんね。

 

 

なぜ彼女達の本名が伝わらなかったのか明確な理由があります

 

当時は家系図などにも女性の名前は明記せず「女子」等と書く事が一般的で、一部の高貴な女性を除いて、昔の女性の名前は記録に残りにくいと言う事情があります。

 

日本人なら誰でもが持つ名前(苗字)ではなく下の名前は、古来より「諱」(いみな)と呼ばれています。昔の日本人は下の名前を隠していました。

 

戦国時代の黒田官兵衛も彼を現代風に呼ぶと黒田孝高(くろだよしたか)となります。

つまり「官兵衛は」通称です。

 

 

豊臣秀吉を呼ぶ時も「秀吉様」と呼べば大問題になります。

ですので「太閤殿下」と呼んでいました。この風習は幕末維新頃までは、常識であり意外と最近まで普通の事でした。

 

 

坂本龍馬の「龍馬」は通称で、彼の本名は直柔(なおのり)です。このような時代背景があり、特に女性の名前は後世に残りにくかったと思います。

 

 

しかし、今更、源氏物語は藤原香子、枕草子は清原諾子と言われてもかえって違和感を感じるかもしれません。

 

源氏物語の作者は「紫式部」で世界最古の女流長編小説家、枕草子は「清少納言」で世界最古の女流随筆家として現代も千年前も人間の本質は変わらない事を教えてくれる。

 

そう言う意味でも、『紫式部』と『清少納言』と言う名前は、揺らぐことのない地位を現在まで築いています。

 

本名は伝わらなくても、千年の時を経て今もなお、彼女達が残した偉大な作品は世界中で読みつがれています。

 

最後まで読んで頂いてありがとうございました。

 

宜しければこの記事も読んで下さい。 ⇒ https://urasimatarou.com/waka/

コメント